「憧れる文化」から「人を認める文化」へ! 277人の第一歩がスタートしました。
TOP

3年生 大学教授出前授業2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月9日(月)5・6時間目、先週にも来ていただいた、大阪市立大学工学部建築学科・宮本佳明教授(建築家)から、2時間目の出前授業をしていただきました。
 今回は各クラス4〜6人の6グループに分かれ、前回の授業で課題として出された「美しく、長い橋」の制作に取り掛かりました。宮本教授(写真左)の他に、京都精華大学デザイン学部建築学科・京都造形芸術大学空間演出デザイン学科で講師をされ建築模型制作を専門とする寺尾文秀先生(写真中)、また、大阪市立大学・宮本研究室の大学院生、大学4回生の4名の学生にも来ていただき、生徒の指導にあたっていただきました。
 生徒たちは、グループ内で、いろいろな発想を提案をしあいながら、また、大学の先生や大学生からのアドバイスを参考にしながら、色画用紙を切ったり、折ったり、丸めたりして紙の強度を高め、個性的な橋作りに取り組んでいました。普段の教室の授業とは違った生徒の姿が見られ、グループごとに楽しそうに、活き活きと学習している姿が印象的でした。
 次回、10月7日(月)に、もう1度出前授業を実施し、「美しく、長い橋」を完成させます。スパン(橋脚と橋脚の距離)の長さとデザインの美しさが勝負で、優秀な橋を制作したグループには、「宮本賞」「寺尾賞」が贈られます。作品の完成が楽しみです。
 

鶴見区民まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月8日(日)、鶴見緑地で「第39回鶴見区民まつり」が開催されました。
 本校生徒会役員、文芸部、家庭科部の生徒たちが、大阪鶴見ロータリークラブの皆さんと一緒に、募金活動やパンケーキ作り、販売に参加しました。

3年生 大学教授出前授業

 9月3日(火)5・6時間目、大学教授を招いた出前授業を3年生対象に行いました。
 5時間目は、夏休みにも運動部の生徒を指導していただいた関西大学人間健康学部 河端隆志教授から、「正しいウォーキング、ランニングフォーム、無駄のない身体の使い方」というテーマで、身体の構造や筋肉の動かし方、無駄のないランニングフォームについて、マラソン選手の走っている映像などをまじえながら学習しました(写真)
 6時間目は、大阪市立大学工学部建築学科 宮本佳明教授から、先生自身が設計された建物を例にあげ、自然環境や様々な条件の中で地震や風など自然の力に耐える建物を作る工夫や、次回(9月9日)取り組む「ワークショップ 美しく長い橋の制作」に向けた課題について学習しました。1枚の紙でも、折ったり丸めたりすることで強度が増すことを実際に示していただき、ちょっとした工夫が、様々な建築物に活かされていることを学ばせてもらいました。
 生徒たちはグループで考えたことを発表する場面があったり、中学校では学べない新しい発見ができたり、また、専門的な大学の授業でも今学んでいる数学や理科の学習が基礎になっているということを知るなど、有意義な学習となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

祝 全国中学校水泳競技大会出場

 7月23、24日に、なみはやドームでおこなわれた「大阪中学校水泳競技大会」に参加した2年生の長澤未波さんが、200m個人メドレーで優勝、400m個人メドレーで3位に入賞、共に全国中学校標準記録を突破して(200個メ:2分20秒88、400個メ:5分02秒31)、「平成25年度 第53回全国中学校水泳競技大会」の出場を決めました。
 「第53回全国中学校水泳競技大会」は8月21〜23日、静岡市の静岡県立水泳場で開催されます。
 全国大会での更なる活躍を期待しています。
画像1 画像1

中庭の池 修復完了

 平成元年3月にPTA緑化五ヵ年計画で完成した中庭の池が、7月21日のPTA中庭清掃、7月29日からの滝の修復工事(漏水防止)を経て、リニューアルしました。鯉も元気に泳ぎ、樹木におおわれた中庭が完全復活です。木々の緑と滝の流れ、鯉や虫たちが、引き続き子どもたちの心を和ませてくれます。
 2学期の始業式まであと2週間。元気な子どもたちの声が、中庭から聞こえてくるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 生徒会選挙
3/24 修了式

横堤中だより

学校評価