「憧れる文化」から「人を認める文化」へ! 277人の第一歩がスタートしました。
TOP

大学教授による実技講習会

 8月6日(火)の午前9時半から12時まで、関西大学人間健康科学部 河端隆志教授を講師に招き、「スポーツ動作がうまくなるランニングフォーム」というテーマで実技講習会を実施しました。
 運動部の生徒145名が参加し、無駄のない機能的なランニングフォームをつくるため、河端教授と4人の関西大学の学生から指導を受けました。
 前半は4つのグループに分かれ、コーンやラダーを使ったトレーニングを行いました。(写真上)
 休憩を兼ね、一旦、多目的室に入り、河端教授から、理想的なランニングフォームを科学的に解説していただき(写真中)、その講義をもとに、再度、運動場に出て、実技指導を受けました。
 また、今後のランニングフォーム矯正に活かすため、走る姿をiPodで撮影していただきました。(写真下)
 はじめは緊張していた生徒も、指導してくださる教授や大学生と楽しく会話する姿も見られ、暑い中でしたが、生徒にとって有意義な時間となりました。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横堤地域活動協議会納涼盆踊り大会

 7月27日(土)、28日(日)の2日間、横堤小学校の運動場で横堤地域活動協議会納涼盆踊り大会が開催されました。
 本校の地域学習の一つとして、7月6日(金)の5、6時間目には1年生が横堤女性会の皆さんから浴衣、法被を着せていただき、河内音頭の踊り方を教えていただきました。(写真上)
 盆踊り当日は、1年生男子は法被姿で、1年生女子は浴衣姿で、また、2、3年生も参加し、100人近い中学生が踊りの輪の中に入り、女性会の皆様に教えていただいた成果を発表しました。(写真中)
 PTA役員、実行委員、先生方も、焼きそば作りで盆踊り大会を盛り上げました。(写真下)お父さん、お母さん、先生方が一緒になって焼きそばを作り、子どもたちや地域の方々が食べている姿は微笑ましく、地域、PTA、学校の団結を改めて感じさせていただきました。
 地域活動協議会の皆様、PTAの皆様に改めて感謝申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み夜間保護者巡視

 今年も、7月22日(月)〜26日(金)の5日間、午後9時から10時までの1時間、PTA夜間保護者巡視を行っていただきました。遅い時間にもかかわらず、5日間で約200名の保護者、先生方に参加いただきました。ありがとうございました。
 本校校区を3つのコースに別れて巡視しましたが、塾帰りの生徒の姿を少し見かけた程度でした。子どもたちが、落ち着いた環境の中で学習できるのも、子どもたちのために熱心に取り組んでいただいているPTA活動や、各ご家庭で子どもたちを温かく見守っていただいているおかげと感謝しています。
 家庭、学校、地域が連携しながら、子どもたちの健やかな成長を見守っていけるよう、今後も引き続きよろしくお願いいたします。

PTA中庭清掃

 7月21日(日)、恒例の中庭清掃を実施しました。
 朝早くから、PTAの役員、実行委員を中心に、お父さんお母さん、生徒、教職員が一緒になって、中庭の池や築山、その周辺の清掃を行いました。
 暑い中、皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生指講話

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月18日(木)1時間目、全校生徒を対象に生指講話を開催しました。
 今年度は、KDDI株式会社から、KDDIケータイ教室 講師 芝田まどか様を招き、ケータイやインターネットによるトラブルに巻き込まれない、正しいケイタイの使い方について学習しました。
 芝田先生から、「個人情報の管理」「ネットいじめ」「不用意な書き込み」「写真アップによるトラブル」について、アニメやドラマ仕立ての事例をまじえながらわかりやすく説明をしていただきました。生徒たちは、これまで気づかなかったケイタイ、インターネットの問題点について理解してくれたと思います。
 ケイタイ、スマホをお子様に持たせているご家庭は、懇談時に配布した「ちょっと待って!ケータイ&スマホ」、本日生徒に持ち帰らせた「子どもとケータイ ファミリーガイド」を参考に、ルールとマナーを守り、安全・安心にケータイが利用できるよう、家族で話し合ってみてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 生徒会選挙
3/24 修了式

横堤中だより

学校評価