すききらいをしないでたべよう<1年生食育>

 「すききらいをしないでたべよう」という題材で、食育の授業が行われました。
 給食に使われている食べものを赤・黄・緑の3色に分け、好き嫌いせずに3つの色の仲間の食べものを食べることで、元気に過ごせるということを学習しました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「コッペパン、はちみつ、牛乳、鶏肉のからあげ、中華スープ、チンゲンサイとコーンの甘酢あえ」です。
 からあげはいつも大人気。今日は皮つきのもも肉を使っています。しょうが汁、みじん切りのにんにく、塩、こしょうで下味をつけ、でんぷんをまぶして油であげました。しょうゆを使っていないので、少し白っぽく仕上がっています。

社会見学<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月26日(木)に社会見学(大阪市立科学館、適塾)に行きました。
 科学館では、迫力あるプラネタリウムに大きな感動の声があがっていました。館内は班行動をし、楽しく協力して展示場を見学できました。
 適塾では、当時のまま残る建物の中に入り、緒方洪庵と塾生たちが過ごした空間を感じることができたと思います。3学期の社会科で、「緒方洪庵と適塾」を学習します。今回の体験をその学習に生かしていきたいと思います。

9月27日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ご飯、牛乳、鶏肉のてり焼き、五目汁、高野どうふのいり煮、焼きのり」です。
 おからのように見えるのが、高野どうふです。甘辛くたいた具の中に粉末の高野どうふを加えて、いり煮にしています。

9月26日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「黒糖パン、牛乳、焼きそば、きゅうりのピリ辛あえ、ぶどう(巨峰)」です。
 給食の焼きそばは、乾めんを釜で茹でて、炒めた具と合わせて更に炒めています。めんをかなり硬めに茹でるのがおいしく仕上げるコツです。今日のめんの茹で加減はどうだったでしょうか?

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31