5月13日(月)は、「いじめ(いのち)について考える日」です。
TOP

緑のカーテン

画像1 画像1
画像2 画像2
7月5日(金)
校舎の壁面緑化として、3年前に朝顔の苗を植えました。年々成長し、長いものは朝顔のツルが4階の教室まで達しています。朝顔の美しい花びらを見ていると、暫しの間暑さを忘れ、心を癒されます。

本日の給食献立は…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(木)
本日の給食は、夏野菜のマーボー丼、ゴーヤのツナ炒め、冷凍みかん、牛乳で、「学校給食献立コンクール優秀賞作品」に選ばれた献立です(大阪市内の小学校)。上の写真は、夏野菜のマーボー丼に入っていた冬瓜(とうがん)です。一番大きいものの重さは4kgで、合計5この冬瓜を使いました。七夕にちなんで、各クラスに数個ずつ星形のラッキー冬瓜やラッキー人参を入れました。野菜が苦手な子どもも楽しんでおいしく食べていました。

7月のPTA下校巡視

画像1 画像1
画像2 画像2
7月3日(水)
本年度2回目のPTA下校巡視を行いました。梅雨空の天気でしたが、PTA地域委員のみなさんをはじめ、たくさんの保護者の方々がポイントに分かれて立っていただき、子どもたちの下校の様子を見守っていただきました。
子どもたちは、保護者の方の近くを通るとき、元気な声で「さようなら!」とあいさつをしていました。下校巡視に参加していただいた皆さま、ありがとうございました。

今週は健康週間

画像1 画像1
画像2 画像2
7月2日(火)
今週は健康週間です。身長に合った机を使って正しい姿勢で学習するために、健康委員会では、机・椅子の入れ替えのお手伝いをしました(写真上)。
下の写真は、毎月行っている持ち物調べの結果を集計し、掲示物を作成しているところです。作成した掲示物は、保健室前に掲示していきます。健康委員の子どもたちは、完成に向けてがんばっています。

6年生でICT活用の授業研究を実施

画像1 画像1
画像2 画像2
7月1日(月)
6時間目に6年2組で校内の授業研究を行いました。図画工作科『世界の名画を感じてみよう』の単元で、「楽しんで鑑賞することができる」、「鑑賞して思ったことや感じたことを、言葉で書いたり話したりすることができる」ことを目標にして学習しました。
ICT活用としてプロジェクタを活用し、名画をスクリーンに大きく映し出して作品をじっくり鑑賞することができました。子どもたちは、名画から感じたことをワークシートに書いたり、グループで意見交換をしたりして、作品の素晴らしさを感じ取ることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

食育アンケート

はぐくみネット通信