『一人一人の夢を育む、心豊かで、やすらぎのある学校』 をめざして

七輪を体験 〜3年生社会科〈昔の道具と人々のくらし〉〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月17日(金)、今日も寒いお天気です。3年生では社会科の学習で、昔使っていたの道具の七輪を体験しました。かつては火を使うのに、とても便利だった七輪ですが、どの班も火をおこすのに四苦八苦でした。しかし、先生の補助を受けて、なんとか無事に火をおこすことができました。その後、後半はお楽しみのお餅と干芋を焼いて、おいしくいただこくとができました。みんな昔の人のくらしの大変さを実感したことと思いますが、一方、火の周りに集って暮らしていた、あたたかみも少し感じてくれたのではと思います。今日は1月17日。間違ってもこの技術が役に立つような災害の訪れることがないように祈りたいと思います。なお、厳しく指導しておりますが、火遊びは厳禁。ご家庭でもよろしくお願いいたします。

天まであがれ 〜1年生たこあげ〜

画像1 画像1
 1月15日(水)、1年生は、図工の時間に作った『凧』で、たこあげをしました。冬の寒い1日でしたが、澄み切ったすばらしい青空のもとで、グランド中を元気に走り回って、たこあげを楽しみました。

ふれあいパワー・UP:生野もちつき大会・生涯学習フェスティバル

 1月12日(日)午前、好天に恵まれ、『もちつき大会・生涯学習フェスティバル』が開催されました。昨年度より校区町会とも共催となり、地域の方々の全面的なご支援を得て、さらにパワー・アップされ、大盛況でした。
 運動場でのもちつき大会、ついたもち米はなんと130kg。全て手つきです。お父さんは餅つきに、お母さんは豚汁・ぜんざい・その他のふるまいにと、大忙し大活躍の1日でした。おかげさまで、たくさんの子どもたちが、お腹もハートもポッカポカに満たされた1日となりました。ありがとうございました。
 また、講堂では、生涯学習フェスティバルが開催され、子どもたちが楽しみました。普段、学校の施設を利用して活躍されている地域・近隣の皆さまに、様々な文化活動や創作活動を手取り足取り?教えていただき、とってもよい思い出(おみやげ)ができました。
 下の写真は、当日行われた、見まもり隊の方々へのお礼のセレモニーです。日ごろの感謝の意をこめて、子どもたちが心を込めて丸めたお餅を、一緒に贈呈しました。
画像1 画像1

Part1

 運動場でのもちつき大会の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 講堂内での生涯学習フェスティバルの様子です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式準備(新2・6年登校)

緊急・安全

一般配付文書

学校だより

参考・資料

学校評価・学力評価