TOP

(^J^) 木の実人形タウンができました ヽ(^。^)ノ

画像1 画像1 画像2 画像2
 手作りクラブでは 自然観察指導員の先生に 木の実について教えてもらいました。
「どんぐり」っていってもシイノミ・アベマキ・クヌギ・・・・形も大きさも違うよ。
羽根つきの羽のおもりのところは、ムクロジの実の皮をむいたものだよ。
カラスのエンドウだって 実ができるんだよ。
知ってる?? ポプラの枝の中には お星様がかくれてるんだよ。
いろんな木の実を使って みんなで 人形を作りました。。
「ぐり子さんで そのとなりはぐりボウ。右はどんすけで 左はヒマすけくん」
「ならんで ごはんをたべてるんだ」
家庭科室は 木の実人形タウンに 早変わり!!
 ほらほら 木の実さんたちの おしゃべりが きこえてきませんか?

おいも おいしかったよ (^O^)

画像1 画像1 画像2 画像2
♪♪ うんとこしょ どっこいしょ うんとこしょ どっこいしょ 
  出てくるおいもは どろんこおいも でっかいぞ  ♪♪ って
10月に みんなで掘ったおいもを 皮をむいて むして つぶして 牛乳をいれて 丸めて茶巾絞りにして 焼いて・・・はい スィートポテトのできあがり。
春から大事に育てたサツマイモの そのまんまの甘さが 口の中いっぱいに広がったよ。つるは おいもほりをした時に なわとびして遊んだんだよ。
おいもさんが 畑や お日さまからもらったパワーを ぼくたち みーんなもらったよ。 ☆★☆ ありがとう ☆★☆  

4年 出前水道教室

画像1 画像1 画像2 画像2
12月6日、4年生は柴島浄水場の方を招いて「出前水道教室」を行いました。
自分たちで砂を使って水をろ過する実験などを行い、普段何気なく使っている水がどのようにしてきれいにされているのかを実験を通して知ることができました。
浄水場できれいにされた水と市販の天然水の飲み比べも行い、大阪の水道水のおいしさに驚かされました。
子どもたちからは「汚い水がきれいになってびっくりした。」「水を大切に使わないといけないと思った。」などの感想が聞かれました。

5年 社会見学

画像1 画像1
5日(木)に、社会見学に行きました。
地域にある中小工場の様子を見学させていただき、機械の大きさや働く人の人数などを実際に見て学ぶ事が目的です。
“文楽せんべい本舗コース”と、“山本化学工業コース”に分かれて行きました。
文楽せんべい本舗では、1日4000枚を手作業で焼くそうです。手作業は機械よりも時間はかかるけれども、心のこもった良い商品になることを教えていただきました。(上の写真は文楽せんべい本舗を見学したときの様子です)
山本化学工業では、ウェットスーツなどに用いられるゴムの製造工程を詳しく説明していただきました。できたてのゴムはとても柔らかく、子ども達も驚いていました。
学級に帰ってからは、各コースでの学びを交流し、実りの多い社会見学になりました。

めざせ100周 !! 体力づくり週間始まる

画像1 画像1
12月2日から13日までの2週間 毎朝集会時に、体力づくりとして「かけ足」をしています。
1分30秒間が4回の「インターバルかけ足」です。
運動場100周をめざして Let's run !!
20分休憩も ゴールをめざし がんばっています。
  朝 まだ気温の低い時間帯に 走っています。
 毎朝 お子さまが登校されます前に 顔色・体調等の健康チェックを十分していただけますよう お願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31