TOP

2年生 児童集会でけん玉の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日の児童集会は、2年生全員によるけん玉の発表でした。
まずは、「けん玉レディオ体操」の発表です。ラジオ体操の曲に合わせてけん玉を持ちながら体操をします。これは、けん玉をするための準備体操です。
クラスの息がぴったりでした。
次は、班ごとにいろいろなけん玉の技を披露しました。
大人でもできそうもないすばらしい技の連続で、1年生から6年生までとても感心していました。

Halloween party

画像1 画像1
10月31日、5年生の英語学習でハロウィンを題材にした学習をしました。
先生達が仮装して登場すると子ども達は大喜び。
ハロウィンに関する単語を習ったり、歌を歌ったり、ゲームをしたりして楽しみました。
最後は「スリラー」を全員で踊り、大盛り上がりでした。

かむかむHAPPY しっかりかむでぇ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
28日 委員会の時間に 学校保健委員会を開催しました。学校保健委員会は 学校・保護者・児童・学校医のみなさんが集まって、児童健康委員会の発表をメインに、子どもたちの健康について話し合うあつまりです。本校の学校保健委員会も 今年で4回目となりました。
 今年は、「しっかりかもう」というテーマで 子どもたちは4月より計画を立ててとりくんできました。
 学校歯科医先生・学校薬剤師先生からも、あったかいおことばいただき、健康委員のこどもたちも (*^。^*) 
 内容については 来る11月7日の児童集会の発表がおわりましたら、「ほけんしつ」のページで お知らせします。
 お楽しみにしててください。

5年生の非行防止教室がありました

10月25日5時間目に、大阪府警少年課が「非行防止教室」をしてくださいました。少年非行とはどのような行いか、法律は・・・大阪府条例では・・・など難しいお話も5年生の子ども達にわかるようにカードやグラフ、ペープサートなどを交えて1時間学習しました。社会のルール、学校のルールを守れる子どもに育てるためには家庭のルールも再確認が必要です。言葉遣いも要注意です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年栄養指導 〜食品表示について知ろう〜

画像1 画像1
10月22日、6年生の栄養指導が行われました。1学期に続いて2回目です。
北巽小学校から栄養教諭の先生に来ていただき、各クラス1時間学習しました。
今回のテーマは「食品表示について知ろう」です。普段あまり気にしていない表示の中に、原材料などの表記があり、アレルギーを持っている人は特に注意しなければいけないことや、「消費期限」と「賞味期限」の違いなどを学習しました。普段の生活に生かせればと思います。
ちなみに「消費期限」「賞味期限」の違い、ご存知ですか?答えはお子さんに聞いてみてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31