八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします
TOP

薬物乱用防止についての講話

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月5日(水)の6時間目に1年生を対象として、福島区の保護司会の方から薬物乱用防止教室を実施していただきました。

 最初にパワーポイントを使って講演をしていただきました。覚せい剤などの薬物のおそろしさや、またお酒や煙草についても未成年にとっては薬物と同じものであるということ、命などお金で買えない、人にとって大切なものを奪ってしまうのが薬物というものであるということなど様々なことをお話していただきました。

 
 お話のあとは薬物に関するDVDを見ました。内容は「夜回り先生」で有名な水谷先生のお話や、薬物におちいってしまったある女性のお話でした。この女性が映像の中で「普通の生活がしたい」と言っていたことが印象的で、薬物が様々なものを壊してしまうものだということを感じることができました。

 生徒のみなさんは、これからの生活の中でもし、そのような誘惑があっても、もちろんそれがお酒や煙草でも絶対に断れる勇気をもってほしいと思います。

 今日のお話の内容を忘れずにまた今後の生活を送ってください。

1年生福祉体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月19日(水)の5、6時間目に1年生の福祉体験を行いました。

 福島区社会福祉協議会地域活動担当の方とボランティアの方を含め約20名の方にお越しいただき、車いす体験、高齢者疑似体験、アイマスク体験と3つのグループに分かれて体験をしました。

 坂を上るときの車いすを持ち上げる大変さや、疑似体験の様々なセットを身に着けたときの思うように身体の動かない不便さ、アイマスクで前の見えない怖さなど、生徒たちは体験的に学ぶことができました。

 もし、この福島区で災害が起こったとき、地域の中で日中に活動できるのは学校にいる中学生であること、そしてその時に高齢者や障がいのある人の誘導や手助けできるのは自分たちであることを自覚し、今日学んだことを忘れずに過ごしてほしいと思います。

車いすバスケットボール

画像1 画像1 画像2 画像2
2月13日(木)の5,6時間目に体育館で車いすバスケットの親善交流会がありました。日本の代表の選手4名とオーストラリアの代表の選手2名が来られました。

はじめは、デモンストレーションとして選手の皆さんのプレーを見学させていただき、その姿に魅了されました。その後は選手の皆さんのお話を聞きました。

車いすに乗りながらバスケットボールのシュートを打つことはとても難しそうでした。

最後に選手と男子バスケットボール部の生徒が交流試合を行いました。2対6で人数では不利だったのに、代表の選手の皆さんはバスケット部の生徒を圧倒していました。

今回のこの親善交流会は障がいや障がい者スポーツについての理解を深めるうえでとても良い経験になりました。選手の皆さんは2月15日(土)に大事な試合があるにもかかわらず、わざわざ八阪中学校に足をお運びいただきありがとうございました。

職業講話を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月12日午後、1年生を対象に職業講話を行いました。
 介護福祉、飲食業、消防、警察、保育、企業家、美容の7つの業種の方を講師として迎え、お話をしていただきました。127名の生徒が希望する7つのグループに分かれ、50分間お話を聞きました。どのグループも興味深いお話で、みんな熱心に聞いていました。
 お話だけでなく、実習があったグループもあり、生徒が自分の将来を考えるうえで、貴重な時間になりました。そして、次の時間に各クラスに戻り、感想をまとめました。

ライオンズクラブ贈呈式

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成26年 1月24日に下福島中学校でライオンズクラブからの贈呈式がありました。福島区内三中学校の校長先生と、生徒会の代表が集まりました。
ライオンズクラブは、今年で創立50周年ということで区内三中学校に、壁掛け電気時計1台と、テント8はりを寄贈してしていただきました。(上の写真はそのテントと、時計です)
 生徒の皆さんは三学期の始まりと同時に見ていると思いますが、正門の真上にある時計が寄贈していただいたものです。
 登下校時に時間を確認することが難しかったのですが、これからはしっかりと時間を確認することができます。今まで以上に時間を守るようにしましょう。
 テントについては体育大会等で有効に利用したいと思います。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/3 入学式準備
4/4 入学式