学校日記の一番下のページ部分、2、3、、、とクリックすると過去の記事も見れます。
TOP

第50回卒業証書授与式【3月14日】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


遅くなってしまったのですが、
3月14日【金】の第50回卒業証書授与式の
学校日記を更新したいと思います。
よろしくお願いします。

まずは、前日の3月13日【木】です。
1・2時間目を使って卒業式のリハーサルが行われました。
リハーサルの前に、卒業式に向けて気持ちを高めてほしい、
今までの練習に参加できなかった生徒も、
なんとか卒業式に参加してほしいという思いで
学年通信の【みのり】の最終号を発行しました。

3年学年通信 第38号[最終号]

リハーサルは、1・2年生の卒業式への参列生徒も参加して行われたのですが、
緊張感を持って取り組むことができました。

そして、3時間目は教室に戻っての最後の学活となりました。

各クラス担任の先生からのお話はもちろん、
委員長さんを中心に各クラス思い思いの方法で最後の別れを惜しみました。

担任の先生への感謝の気持ちを歌にして、歌をプレゼントしたクラス。
委員長が、クラスのみんなに感謝の気持ちを伝えたクラス。
どこのクラスも、いよいよ明日が卒業式という雰囲気になっていきました。

そして、なみだなみだの最後の学活になったクラスも多かったようです。

その後、最後の学活が終了し、下校の時間となったのですが、
卒業アルバムに友達同士メッセージを交換していました。
この時、1・2年生はまだ授業中だったのですが、
きちんとルールを守って決められた教室の中で、
お互いの卒業アルバムにメッセージを交換している姿は
さすが3年生だなぁと思いました。


そして、14日【金】いよいよ港南中学校で過ごす最後の日となりました。


8時50分に格技室に集合し、3年生の懐かしいビデオを見ました。

ビデオの段階です、でに涙を流している生徒も何人かいました。
そして、ビデオの最後で卒業式に歌う【絆】を全員で歌いました。

プロジェクタで歌詞を投影していたこともあり、
グッとくるものがあったようで、本当になんともいえない
ジーンとした雰囲気になりました。

【絆】
桜咲くあの日希望と夢にあふれていた
大切な仲間 この場所でめぐり逢えた
僕らの出会いは この広い世界で ささいな出来事だけど
今も忘れない 君と過ごした日々 輝いていた毎日
君と僕の大切な絆 いつまでも切れないように
ずっと ずっと守り抜こう 心の中でつむいでいく
帰り道 君と夕日の中で話したよね
時が過ぎ 遠く離れても忘れないよ
青空の下で 未来を追いかけて ともに汗を流した日
苦しいときにも 友達という風 僕を支えてくれた
君と僕の思い出は かけがえのない宝物になる
分かち合った 強い思い 消えることはない いつまでも
君と僕の大切な絆 いつまでも切れないように
ずっと ずっと守り抜こう 心の中でつむいでいく
消えることはない いつまでも


そして、委員長の戎本くんが最後に話をしてくれました。
3年間の感謝の気持ちをこめて卒業式に挑もう。
卒業式に来てくれているすべての人に最高の姿を見せよう。
というような話をしてくれました。【写真1枚目】

写真をじっくり見てもらえたらうれしいのですが、
ほぼ全員の顔があがって戎本くんがどんな話をしてくれているか、
注目しているのがわかります。
今 改めて、この写真を見るとグッとくるものがあります。

そして、最後の最後は、気合をいれるための掛け合いがありました。

「男子いけますか?」

「オー!!」

「女子いけますか?」

「オー!!」

「50期生いけますか??」

「オーーーー!!」

というやりとりが格技室に響き渡りました。

そして、迎えた第50回卒業証書授与式。

2時間15分ほどの式だったのですが、
50期生全員見事な姿を見せてくれました。

担任の先生が名前を呼び、

「ハイッ!!」という大きな返事。

【絆】も見事に歌いきりました。

港南中学校の記念すべき50期生として
恥ずかしくない姿を見せてくれました。

51期生はすでに、ブレザーに変わっていることもあり、
学ランとセーラー服を着る最後の学年となりました。

卒業式は、涙 なみだ の卒業と言うよりは、
50期生197名、立派に胸をはっての卒業となりました。

港南中学校で過ごした1000日間の思い出を糧(かて)に
新しいステージで活躍してほしいと思います。

50期生の先生たちは、みんなのことを誇りに思っています。

いつの日か、みんなと再会できる日を楽しみにしています。

何事にも精一杯取り組んでほしいと思います。

楽しいことは勝手にやってきません。

自分たちの力で未来を切り拓いていってほしいと思います。

がんばれ50期生!!




あっ。

最後になりましたが、
この学校日記を読んでくれた50期生の中で、
学校の通学に使っていたボストンバックがあまっていて使わない!!
という人がいましたら、ぜひ港南中学校に寄付してもらえるとうれしいです。
いつでもいいですので、ぜひ学校まで持ってきてくれたらと思います。

よろしくお願いします。

卒業式練習&お別れ会【3月12日】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日12日【水】は公立後期選抜の日となっています。

今日は、50期生197名61名が受検をします。

最後の最後まであきらめずにがんばってほしい。


今週から卒業式の練習がはじまっているのですが、
今回は10日【月】の話をしていきたいと思います。

10日は、1〜2限目は卒業式の練習【写真1枚目】、3限目は歌練習、
4限目は各教室で、
卒業証書の受け取り方の練習&卒業式に向けた今の気持ちアンケート、
5・6限目は、お別れ会の予定が組まれていました。

1限の卒業式の練習前に、先週の7日【金】の送別式の様子の映像を見ました。
そして、松山先生からこんな話がありました。

実は、今年の送別式はいつもとは違う送別式だった。

例年で言うと、歌練習の段階から教師が前に立って、
「しっかり歌え!」「がんばろう!!」と言った感じで
教師が中心になってやっていくパターンが多かった。

しかし、今年は違った。

練習の段階から委員長を中心に行い、教師が前に立つことはほとんどなかった。

また、
送別式本番でもいつもなら、教師がみんなの横に立って
「静かにしろ!!」「ちゃんとしよう!!」といったことを言っていた。

しかし、
今年は50期生の先生で相談して、
すべてをみんなに任せてみようということになった。

映像を見て、みんなはどんな感想を持っただろう?

確かに、ジッとできていなかったり、しゃべってるいる様子もあった。

当たり前だけど、送別式は一回きり、後悔してもやりなおすことはできない。

卒業式も一回きり。後悔しないようにしてほしい。

という話がありました。

その後、
1・2限目を使い、卒業証書の授与の仕方や、
証書を授与された後の並び方(3部合唱のため)などを行いました。

そして、
3限目の歌練習の時には、ついに集中力が切れてしまいダレてしまいました。

歌はあまり歌えない。

下を向いている人がいる。

ひそひそ声で話をしている人がいる。

というひどい状況でした。

その中でも、村上先生は根気強く指導してくださいました。

その姿に、なんともいえないさびしい気持ちになりました。


4限目は教室に戻って卒業証書の受け取り方の練習をしました。

そして、
残った時間で卒業式に向けた決意ということでプリントを書いてもらいました。

卒業式4日前アンケート

5・6限目はお別れ会となりました。

例年で言うと、
1・2年生の時のDVDを教師が作ってそれを見て終わりという
パターンなのですが、
今年は委員長会で話をして出し物をすることにしました。

そんな中、5限目と同時に1・2年生の時の映像を一緒に見ました。
【写真2枚目】

昔の自分たちの姿に大きな歓声がわいていました。

そして、
エンドロールが流れた時には、
「ええー早い!!」という声が聞こえてきました。

実は、映像には続きがあり、
1・2年生の時にお世話になった先生で、
転勤された何名かの先生方にビデオメッセージをお願いしていました。

なつかしい先生方の映像がはじまると、
みんな真剣にプロジェクタで映し出された画面を見つめていました。

トイレ休憩を少しはさんだ後で、6時間目の出し物がスタートしました。

基本的には、
委員長会が運営し先生方はイスに座ってみんなと一緒に見るという形でした。

1番目は、井上くんと若槻くんの漫才。

2年生の文化祭、3年生の修学旅行と何度もやっているだけに
本当に安定感がありました。そして、爆笑をさらっていました。


2番目は、赤松くんと久保くんのダンス。
エグザイルの音楽に合わせてかっこよく踊ってくれました。

3番目は…。
と思ったのですが、
突如委員長から学年の先生に外へ出てほしいという指示がありました。

学年の教師全員が体育館の外へと連れ出されました。

そして、5分ほど外で待っていると、体育館の中へと案内されました。

委員長の戎本くんから、
「1年生の時の先生は前に出てください」という言葉。

さらに、「1年1組の先生お願いします。」と続きました。

残念ながら1年1組の担任だった尾野先生は転勤されておられないので、
副担任だった岡尾先生が前に立ちます。

すると、「1年1組全員起立!!」という合図と共に、
1年1組だった生徒が起立しました。

何よりも、驚いたのが教師を外に出している間に
1年生の席順に並び変わっていたのでした。

さらに、
戎本くんがそのまま1年1組の時の思い出と感謝の気持ちをこめた
手紙を読み始めました。

1組5組まで順番に続きました。

日ごろは前に立って話をする機会のない人も
前にたって思い出を語ってくれました。

1年生が終了すると、川本さんが「2年生の席に入れ替え!!」という合図。

2年生の席に変わり、再びクラスごとに話が進みます。

なんとも言えない温かいほっこりとした空気に体育館がつつまれました。

笑いもあったり、まじめな部分もあったり、
本当にそこには50期生の一体感が存在しました。

2年生が終わり、3年生のクラスに並び変わると、
各クラス担任の先生と副担任の先生に思い思いのプレゼントを渡しました。

中には、先生と抱き合っている生徒もいました。

最後には、支援学級の生徒から森本先生への感謝のメッセージもありました。

本当に心温まる雰囲気でお別れ会が終了しました。

予定外と言えば、
6時間目をオーバーしてしまい、放課後に予定していた会議の開始時間が
遅くなってしまいました。関係の先生方すいませんでした。

というわけで、
午前中の卒業式の練習は気持ちが入りきらない状況で行われてしまいましたが、
午後からのお別れ会ではほっこりとした空気になり、
卒業式に向けて少し気持ちが高まったように感じました。

そして、
11日は気持ちのこもった卒業式の練習となりました。
11日の朝一番に配布した学年通信の【みのり】です
。卒業式に向けた生徒の気持ちが載っています。

3年学年通信 第37号

いよいよ卒業式まであと2日。
最後まで精一杯がんばって最高の卒業式にしてほしいと思います。

がんばれ50期生!!!


最後の学年集会&送別式【3月11日】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早いもので第50回卒業式まで残り3日となりました。



そんな中、先週の7日【金】5限に送別式が行われました。


送別式の話をする前に、7日【金】の一日を振り返っていきたいと思います。


実は、7日【金】は50期生最後の学年集会となっていました。
しかも、最後に話をしてくださる当番は学年主任の西本先生。

2年生の時から、集会遅刻をゼロにしようという取り組みをしてきました。
委員長会が学年主任の西本先生と相談して、
5クラスすべてが一度でも遅刻ゼロになれば、
男女の席替え列を撤廃するという取り組みを行い、
実際に男女列の固定はなくなりました。

そんな流れもあり、最後の学年集会は遅刻する人をなくそうと動き出しました。

クラスの委員長さんや班長さん、クラスの友達同士。
いろんなところで声をかけあった結果、
残念ながらゼロにはなりませんでしたが、
限りなくゼロに近い形(2人)で最後の学年集会を行うことができました。
【1枚目写真】

そして、昼食時に学年通信の【みのり】を配布しました。
卒業式に向けた委員長のメッセージが書かれており、
少しでも50期生の気持ちが高まればいいなと思い発行しました。
3年学年通信 第36号


5時間目の送別式。

入場してすぐ目についたのは、
二階に飾られた【50期生卒業おめでとう】の文字。
また、
この文字の中には1・2年生から3年生に向けて書かれた
メッセージが書かれています。【2枚目写真】

その文字を見つけて少し照れている3年生の姿が印象的でした。

送別式がスタートし、最初は在校生代表の2年生楠川さんの送る言葉。

3年生の女子は本当に真剣に耳を傾けていました。
しかし、男子は残念な姿を1・2年生に見せてしまいました。

大きく邪魔をするわけではないのですが、下を向いている生徒が多かったり、
ひそひそ声で話をしている生徒がいました。

その姿を見てなんとも言えない気持ちになりました。

そして、
1・2年生の全体合唱。【未来へパート2】を歌ってくれました。
【写真3枚目】


その後、
3年生代表の戎本くんと梅田さんから在校生に向けた送る言葉がありました。

印象的な内容だったのが、

「先生方を信頼してください。
…今思い返せば先生方が僕たちをどれだけ大切にしてくださったかが
よくわかります。この港南中学校には僕たちを本気で叱ってくださる先生方が
たくさんいます。
そして、
先生方は僕たちがどんな態度をとった時もいつも温かく見守ってくださいました。
今、50期生の僕たちがこうしてここにりるのは、先生方のおかげです。
だからこそ、みなさんには学年の先生方を信頼してほしいと思います。」

という内容です。

ぜひとも、
51期・52期のみんなにも50期生の思いを受け取ってほしいと思います。

そして、最後に3年生の“絆”の合唱。

音楽の村上先生いわく、まだまだいけたのでは?という内容になりました。
しかし、確実に3年生の一生懸命さは1・2年生に伝わったと思います。

送別式後には、3年生の中には何名か涙を流している生徒がいました。


満足した人もいれば、満足できなかった人もいる送別式となりました。


と、今日はここまでです。

今週は卒業式の練習もはじまり、
感動的な場面がいくつもありました。
そんな様子も少しずつ書いていければと思います。

卒業まであと3日。

最高の卒業式にするために頑張ろう!!

送別式まであと3日【3月4日】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日は、公立後期の出願となります。

公立後期選抜は3月12日(水)で、
卒業式3月14日(金)の前々日となります。

さて、
今日の50期生は6時間目の学活の時間を使い、
卒業式と送別式に歌う『絆』の男女別のパート練習を行いました。

ここで少し【送別式】について説明したいと思います。

港南中学校では、すべての在校生が卒業式に参列できないため、

卒業式の1週間前に送別式という

1・2年生と3年生の最後のお別れ会が開かれます。

内容は、
1・2年生代表の送る言葉と1・2年生全員での歌、
3年生代表の別れの言葉と3年生全員の歌から構成されています。

その送別式に向けた歌練習が現在行われています。

さて、そんな中、女子に今日の練習の様子を聞くと、
『先生、ええ感じに仕上がってきました!!』
『キレイに歌えるようになってきた!!』
という返事が返ってきました。

また、
男子もようやくスイッチが入ってきたようで、
声も少しずつ出てくるようになりました。

でも、人を感動させるにはもうひとがんばり必要だと思います。

一人一人が限界まで全力で歌うことが大切ですね。

1・2年生との最後のお別れになる送別式で、
最高にかっこいい50期生の姿を見せてほしいと思います。

今日、配布した学年通信です。

3年学年通信 第35号

写真1は体育館での全体練習、写真2・3はパート別練習です。

パート練習は、
委員長さんが前に立ちいろんな話をしながら
50期生みんなを引っ張ってくれました。

今日配布した学年通信の【みのり】の中には、
不安な気持ちをたくさん込めてしまったのですが、
今日のパート別練習を見て少し安心しました。

最高の送別式になりますように…。

𥔎山先生が、音楽の苦手な生徒用に楽譜もつくってくれました。

本当にありがとうございます!!

絆 男子パート

絆 女子パート

公立前期発表&卒業2週間前!!【2月28日】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早いもので今日で、卒業2週間前となりました。

そんな中、2月27日【木】が公立前期選抜の合格発表でした。

現在、大阪府では公立高校の受検は前期選抜と後期選抜にわかれています。

かつては、前期選抜で工業科や商業科などの普通科以外の学科(専門学科)。
後期選抜で普通科というようになっています。
また、昨年度からシステムが変わり、
普通科しかない高等学校は、前期選抜で2クラス80名分の普通科が
受検できるようになりました。(一部、例外もあります)

港南中学校に近い学校で言うと、
泉尾高校や港高校や大正高校などの普通科で前期選抜が行われ、
同じ学校の普通科でも2回受検のチャンスがあるようになりました。

また、今年からは大阪府の学区制が撤廃され、
大阪府下のどこの学校でも受検が可能となりました。

3年生になりますと進路説明会が年数回開かれますので、
また詳しい話は進路説明会で聞いていただけたらと思います。



さて、公立前期の発表は14時からの発表だったため、
当日は3時間授業で下校となりました。
そして、14時を少しまわったあたりから電話が鳴り続けました。

うれしそうに【合格しました!!】という電話もあれば、
泣きながらの電話もありました。

詳しくは次の日に発行した学年通信の【みのり】を
見ていただけたらと思います。

3年学年通信 第34号


少し遅くなりましたが、25日【火】の学年通信の【みのり】です。
3年学年通信 第33号


また、
卒業式を2週間後にひかえ、ちょっとでも卒業式に向けて
気持ちを高めてほしいと思い、
1年生から発行してきた学年通信をすべて印刷(70枚ほど)し、
ラミネートし、学年階段に貼ることにしました。【写真1・2・3枚目】

ちなみに50期生の学年通信は、
1年生が【芽吹き】2年生が【わかば】3年生が【みのり】と
なっています。

また、1・2・3年のクラス写真も同時に貼ることにしました。

公立前期選抜の合格発表の27日、
学年の先生方で協力して階段に今までの学年通信を貼りました。

本当に今までいろんなことがあったなぁとしみじみ思いました。

残り2週間、最後までがんばってほしい。

そして、誰からも最高の卒業式だったと言われるようなものを作り上げてほしい。

卒業式だけがんばるのではなく、残りの14日間すべてを大切に!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/3 第53回入学式