いつでもどこでも子どもたちの笑顔あふれる千本小学校へようこそ
TOP

自画像

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、図画工作の学習で、自画像を描いています。まず、顔の中での目や鼻、口などのパーツの位置を確認しながら描きました。その後、肌の色や髪の色などを、絵の具を混ぜて色を工夫しながら、彩色していきました。出来上がった「自画像」を見て、子どもたちは満足げでした。「次の図工が楽しみやなあ。」という声も聞かれました。

パンプキンパンとは?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 献立表で、4月23日のところに「パンプキンパン」とあります。子どもたちはもう、何日も前から「パンプキンパンって、どんなんやろう。」と、話していました。
 そして今日、配膳されたパンは、まさにパンプキン=かぼちゃの色をしたコッペパンでした。食べてみると・・・ほのかに甘みを感じるパンでした。

飼育栽培委員会の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 千本小学校の飼育小屋には、2羽のうさぎがいます。黒いうさぎは「シャロン」、白いうさぎは「ゆき」です。
 休み時間には、飼育委員会の当番の子どもが、小屋の中のそうじをし、水を換え、餌を換えています。子どもたちが毎日お世話をがんばっているので、シャロンもゆきも、とっても元気です。

61歳になります

画像1 画像1 画像2 画像2
 千本小学校の校門をくぐり、校舎に入るその前に、左側に目を移しますと、大きなモニュメントがあることに気づきます。題は「光のある窓」といい、その高さはなんと6m50cmもあります。昭和28年に建立された、ということですから、今年で61歳。校内の、誰よりも「先輩」ということになります。
 今日の全校朝会で、校長先生からこの「光のある窓」についての話があり、校内のどこにあるか、探してみよう、ということになりました。そして、見つけた子どもたちが、校長先生にそのことを伝えにくる場面も見られました。

初めての全校集会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 千本小学校では、毎週月曜日の朝、全校朝会を行います。全校朝会では、校長先生からのお話や(毎回楽しい、校長先生からの本の紹介もあります)、生活のめあての話、委員会からのお知らせなどがあります。今日からは、1年生も参加しました。上級生にまじって、きちんと整列をし、お話を聞くことができました。
 
 
 明日からの4日間、家庭訪問を行います。新学年になってからのお子さんの様子や、学校での様子などについての交流を行えたらと考えています。お一人10分程度の時間ですが、よろしくお願いいたします。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/23 視力検査(4年生)
家庭訪問(2)
4/24 視力検査(3年生)
学級写真(1年生)
家庭訪問(3)
4/25 視力検査(2年生)
家庭訪問(4)
芝生雑草抜き(町会)
4/28 視力検査(1年生)