いつでもどこでも子どもたちの笑顔あふれる千本小学校へようこそ
TOP

屋上から見回してみよう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は社会科で、自分たちの校区がどうなっているのか、調べる学習をしています。校区の様子を上から調べよう、と3年生の子どもたちは屋上に上がりました。屋上からは千本小校区の様子だけでなく、遠く北や東に山並みが見え、家々の間から、通天閣や阿倍野ハルカス、京セラドームなど、子どもたちもよく知っている建物や、高いビルがいくつも見えました。地面を歩くだけではわからない、校区の様子、そして大阪の街並みの様子に気づくことができました。

集合写真を撮りました(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、1年生は、講堂で集合写真を撮りました。講堂で段に整列し、何枚も撮ってもらいました。入学して2週間あまり。きりっとした顔で撮ってもらえました。

毛筆書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月24日(木)
 6年生の今日の国語は、「毛筆書写」です。5年生までに学習した「とめ」や「まがり」「はね」「はらい」などを意識しながら、「泉」という字を書きました。6年生で最初の毛筆書写の学習ですので、筆の持ち方や姿勢、道具の置き方なども確認しながら、清書まで書きました。
 6年生の書写は、3階と4階の間の階段の踊り場にも掲示しますので、学習参観でお越しいただいた時などにご覧ください。

自画像

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、図画工作の学習で、自画像を描いています。まず、顔の中での目や鼻、口などのパーツの位置を確認しながら描きました。その後、肌の色や髪の色などを、絵の具を混ぜて色を工夫しながら、彩色していきました。出来上がった「自画像」を見て、子どもたちは満足げでした。「次の図工が楽しみやなあ。」という声も聞かれました。

パンプキンパンとは?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 献立表で、4月23日のところに「パンプキンパン」とあります。子どもたちはもう、何日も前から「パンプキンパンって、どんなんやろう。」と、話していました。
 そして今日、配膳されたパンは、まさにパンプキン=かぼちゃの色をしたコッペパンでした。食べてみると・・・ほのかに甘みを感じるパンでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/24 視力検査(3年生)
学級写真(1年生)
家庭訪問(3)
4/25 視力検査(2年生)
家庭訪問(4)
芝生雑草抜き(町会)
4/28 視力検査(1年生)