TOP

避難訓練

5月28日(水)さわやかな日です。延期になっていた避難訓練をしました。給食室が火事という設定で高学年は非常階段を使って運動場に避難しました。押さない、走らない、しゃべらない、もどらないの約束通り素早く静かに避難できました。備えあれば憂いなしです。避難することのないことを願って授業を進めたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

口も腕も磨いてね

5月27日(火)今週は養護教諭の歯磨き指導があります。5年生が5時間目に教室で授業を受けました。給食を食べた後、しっかり歯を磨きましたか。歯垢を染め出すプラークテスターをつかうと、口中真っ赤になっていました。あまり磨いてないのかな、そのあとは鏡をみて丁寧に磨いてきれいにしていました。火曜日はフォニックスもあります。英語のDVDで発音練習します。絵本のCDはまだ少し聞き取りが難しい人もいます。繰り返し頑張っていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

一心に

5月26日(月)雨です。休み時間は運動場で遊べません。こんな日は学習に集中できない人もいそうです。こんな日はせめて掃除なと一生懸命頑張っている人がいないかとみてみると、いました、いました。一心に教室や廊下や階段の掃除に頑張っている人がいました。黙って一生懸命頑張っているひとがいます。時間を守り、黙って、精いっぱい頑張れる人がいるおかげできれいになります。1号館に自動洗浄トイレもできました。きれいにして、きれいに使いたいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

わかってね。

5月23日(金)今朝の集会は「まねっこゲーム」です。1,2,3で同時に集会委員会の人と同じポーズをとるゲームです。ごりら、うさぎ、猫のポーズをします。以前やったテレパシーゲームです。じゃんけんであいこを出し続けるというのはとても難しいものです。このゲームも同時にポーズをしなければなりません。相手が何を考えているのかなかなかわかるものではありませんが、担任や親であれば子どもの考えそうなことがいろいろとわかりそうなものです。なんでわかるのかな、なんでばれたのかなと不思議に思うこともあります。相手の気持ちがわかる、寄り添うことができるような人になってほしいです。それでは素敵な土日をすごしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

遠くまで

5月22日(木)さわやかな朝です。とてもいい天気です。気持ちも晴れやかにさわやかに過ごしたいものです。運動場では新体力テストのソフトボール投げをしていました。日頃ボール投げをあまりしていない子どもが多いと思いますが、昨年度の記録では全国平均を男女とも上回っていました。遊びや運動を通して力がついてきているのかもしれません。体力は生きる力を支えるものです。より遠くまで投げられるように、より速く走れるように、より長く運動できるようにしたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31