「港中、築港中」の統合は令和9年4月です。令和9年3月までは現状どおりです。
TOP

より良い授業目指して先生も勉強しています(研究授業)

5月20日(火)先生方の研修会がありました。
2年1組は教室で山口莉加先生による「社会」の研究授業。
1年1組Aは理科室で、松山裕亮先生による「理科」の研究授業。
1年1組Bは教室で千葉芳久先生による「国語」の研究授業。
1年2組は美術室で安永佳世先生による「美術」の研究授業がそれぞれ行われました。
授業終了後は多目的室で「研究協議」が行われ、教育センターの赤井先生の指導のもと、より良い授業目指して、活発な発言があり、有意義な研究会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

5月22日6時間目。
技術室前の草むらから火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。
避難指示から全員集合まで「4分59秒」かかりました。
一般的には遅いタイムだと思いますが、最後になったクラスでは、車いすの生徒さんを先生がおんぶして、男子2名が自主的に車いすをかついで降りるという、心温まるエピソードもありました。
でも次はもう少し早いタイムを目指したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年だより掲載のお知らせ

1年生学年だよりを掲載しました。
1年学年だより―4
1年学年だより―5

2年生学年だよりを掲載しました。
すばる5
すばる6
すばる7

進路説明会・絶対評価説明会・一泊移住説明会

5月10日(土)土曜参観の後、進路説明会(全学年保護者対象)・絶対評価説明会(1年生・2年生保護者対象)・一泊移住説明会(1年生保護者対象)が行われました。
進路説明会では、3年間を踏まえ、今何をしたら良いか。また進路には選択肢がたくさんあることを強調されていました。
絶対評価説明会では、評定のつけ方が今までと大きく変わり、試験の点数だけではなく、表現力や説明力も大切になってきています。活発な質問もあり、関心の深さがうかがわれました。
最後に6月5日・6日に行われます一泊移住についての説明会が行われました。
画像1 画像1

土曜参観(5/10)

5月10日(土)土曜参観が行われました。
土曜日ということで多数の保護者が来校され、生徒たちも(先生も)少し緊張気味でしたが、有意義な参観が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/29 中間テスト(国・社・英)
5/30 中間テスト(数・理)