TOP

140周年に向けて(2)

 前回は、南百済小学校の名前の由来、「百済」について紹介しましたが、「南百済」以外にも、大阪やその周辺には、「百済」に由来する地名やお寺が数多く残っています。
 現在のJR百済貨物駅周辺もその1つで、由来は「南百済」と同じです。
古代の「百済郡(くだらのこおり)」の北部にあたり、明治時代に、「北百済村」として復活した地域です。こちらも、今は地名として残っていませんが、「JR百済貨物ターミナル駅」・「百済駅前」交差点等はその名残です。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

140周年に向けて(3)

 摂津国百済郡(せっつのくにくだらごおり)が地名から消えたのは、百済王家が、本拠地を河内国(現枚方市)に移したのが理由でしたが、枚方市にも、現在「百済」の地名は残っていません。しかし、百済王敬福が750年頃に建立したといわれる百済寺跡や百済王を祀る百済王神社が残っています。
 また、聖徳太子が、7世紀前半に渡来人のため建立したといわれる百済寺が、奈良県北葛城郡や滋賀県東近江市に残っているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

140周年に向けて(4)

 地名に「百済」の名が残る地域がありました。場所は奈良県北葛城郡広陵町です。
この町を流れる曽我川はかつて百済川と呼ばれ、聖徳太子の遺志で建立された百済大寺があったとされています。
 地名には、「奈良県北葛城郡広陵町大字百済・・・」という形で残っています。お寺の近くには、百済公民館や百済郵便局がありました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

140周年に向けて(5)

 滋賀県東近江市にも、「百済」の名を持つ聖徳太子ゆかりの百済寺(ひゃくさいじ)があります。
湖東三山に数えられる名刹で、桜や紅葉の美しさでも知られています。
 周辺には、「百済寺町」として「百済」の文字が地名に残っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

140周年に向けて(6)

 明治7年(1874年)、湯谷島・中野・砂子の三村で、中野村の林覚寺(りんかくじ)の本堂内に、住吉郡第四番小学校を設けました。これが、南百済小学校140年の歴史の始まりです。
 明治16年(1883年)、豊(ゆたか)小学校に名が改められます。
この名は、湯里の「ゆ」、鷹合の「た」、中野の「か」からとったということです。
 林覚寺は、中井神社に隣接する位置にあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/16 代休
6/17 食育週間
6/19 プール開き・クラブ
6/20 プール開き