「港中、築港中」の統合は令和9年4月です。令和9年3月までは現状どおりです。
TOP

文楽鑑賞教室(その2)

途中の文楽鑑賞教室では、人形の操作を、代表として3年生の上久君が大学生小学生と3人で見事に操作しました。
観劇はワークシートに記入しながら行いましたが、大夫、三味線、人形の三業一体の素晴らしい演技に引き込まれました。終了後は近くの「生玉公園」で昼食をとりました。幸いお天気に恵まれ、涼しく遠足気分で学校へ帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文楽鑑賞教室(その1)

6月13日(金)全校生徒で国立文楽劇場に「文楽」を観に行きました。
前日の事前指導「白熱教室(その1)THE文楽」を受けたので「文楽」についての基礎知識はバッチリ。楽しんで鑑賞することができました。
劇場内は小学校や他国からの大学の留学生、一般のお客様など満員でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白熱教室(その1)THE文楽

6月12日(木)6時間目
築港中学校白熱教室、Japanを知ろう その1 THE文楽
明日13日に行く「文楽鑑賞教室」に向けて事前学習会が行われました。
1時間目「社会」文楽の歴史 山口先生
2時間目「国語」文楽のストーリー 千葉先生
3時間目「音楽」文楽の音楽 細井先生
4時間目「美術」文楽の舞台芸術 安永先生
それぞれについて、学習をしました。4時間の授業と言っても6限の総合の時間に10分ずつパワーポイントの映像を見ながらの体育館での全校授業です。当日の全体の流れは庄司先生が説明しました。

13日(金)の国立文楽劇場の文楽鑑賞会に向けて、総合の時間や朝読書の時間に道徳の副教材の「文楽修行」について読み合わせをしたり、プログラムのストーリーを漫画にしたものを読み込んだりしました。何分初めての経験ですが、文楽は大阪が世界に誇れる文化です。
鑑賞会では文楽を観ながらで学んだことをもとにワークシートに答えを書き入れていきます。ぜひ文楽の良さを十分味わってほしいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習 PRAT2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教育実習も3週間目に入りました。保健体育科でのバレーボールの実習や授業見学など毎日、熱心に取り組んでいます。来週には、研究授業も行われます。

水泳授業に向けて〜プール掃除&壁面補修〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今週、管理作業員さんがプール掃除をしてくださいました。
かなり汚れていてとても大変だったそうです。
管理作業員さんには、いつも清掃や補修などをしていただき本当に助かっています。ありがとうございます。

さて、プール掃除の後、例年通りプールの点検をしたところ、プールの底付近の壁面に破損箇所が見つかり、すぐに補修工事をする手配をしていただいています。
そのため、プールの使用が例年より遅れ、水泳授業も遅くなることになります。
生徒の皆さんには迷惑をかけますが、安全に授業を行うためにしばらく待ってください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/19 スケート教室1(午前)
なかよし学級ふれあいデイ
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日