TOP

修学旅行(出発式)「楽しい思い出を作ろう!」(6/5 7:15)

画像1 画像1 画像2 画像2
 心配されていた雨も上がり、うっすらと日がさす中、6年生が修学旅行に出発しました。
 早朝の出発ということで、少し眠たそうな児童もいましたが、元気に「行ってきます!」の挨拶をして、バスに乗り込みました。
 保護者の皆様におきましては、お忙しい中、早朝よりお見送りに来校いただきありがとうございました。
 修学旅行先から送られてくる写真を、ホームページにアップしていきたいと考えております。どうぞご期待ください。

3年社会見学(大正図書館)「こんなところだったんだ!」(6/4)

 6月4日(水)、3年生が大正図書館に社会見学に行きました。

 図書館に着くと、1組と2組に分かれてそれぞれ説明を聞きました。
 閲覧室では、本の貸し出しや返却がどのように行われているかをお聞きし、閲覧室内での様々な工夫について探しました。
 また、会議室では、大正図書館の詳しい説明と、大阪市の図書館がどのようにつながっているか等詳しくお話を聞くことができました。
 身近な図書館も改めてじっくり見てみると知らないことばかり。これをきっかけに、地域の施設に興味・関心を持ってくれるといいですね。
 ご家庭でも、是非地域の公共施設を利用する際、絶好の学習の機会と考え、様々なお話をしてあげてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年社会見学(海老江下水処理場)「こんな風にきれいな水にしているんだ!」(5/23)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月23日、4年生の社会見学で「海老江下水処理場」に行きました。

 実際に下水処理場を見学して、マンホールのきまりや下水処理の仕組みについて学習しました。家庭から出た汚れた水を、様々な工夫を凝らしてきれいな水にしていく行程は、驚かされることばかりでした。
 大阪下水道科学館の見学では、わかりやすくクイズや体験コーナーで解説されており、実際に目で見たことをしっかりと確認することができました。

春の遠足(高学年)「力を合わせて奈良散策」(5/9)

画像1 画像1
 先月雨天のため延期となっていた高学年の春の遠足(奈良公園)が、好天のもと実施されました。
 大仏の雄大さに感動した後、グループで奈良公園内をオリエンテーリングしました。どのグループも力を合わせて、チェックポイントを回り、最後は青空の下でお弁当を食べました。
 奈良公園は海外からの観光客も多く、5年生は外国語活動で習いたての「Hellow!」で楽しく会話する姿も見られました。

貞光小学校の6年生歓迎会「はじめまして!よろしくね」(5月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 徳島県つるぎ町立貞光小学校の6年生の皆さんが、修学旅行で来校されました。

 本校独自の取り組みである「十六地蔵」に関連するものとして、お互いの学校の修学旅行で6年生が交流をしています。

 当日は、バスで到着した貞光小学校の皆さんを全校児童でお迎えしました。
 運動場で行った歓迎会では、両校の校長先生のお話を聞き、代表の児童が挨拶をした後、貞光小学校のみなさんに「平和の鐘」を鳴らしていただきました。

 その後は6年生同士の交流をしました。初めて顔を合わすこともあって、最初はどちらも緊張気味でしたが、おしゃべりをしたり体を動かしたりしているうちに段々と打ち解け、最後には「ハイタッチ」をするくらい仲良くなるグループもありました。

 次は、6月5日に本校の6年生の児童が、貞光小学校を訪問します。
 当時の疎開先である「真光寺」を訪れたあと、貞光小学校で交流第2弾を行います。

 本校独自の「十六地蔵」の取り組みについて、ご家庭でも折に触れて話題にしていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31