いつでもどこでも子どもたちの笑顔あふれる千本小学校へようこそ
TOP

土曜授業(3)

 運動場では、放水訓練やスモークテント、救助訓練の体験をしました。
 
 今回の学習が、実際に役立つようにしてほしいと思います。ご家庭でも、いざと言う時の避難の仕方、連絡の取り方、また、平素よりの準備についてお話いただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業(2)

 1・2時間目は、低学年と高学年で講堂・運動場に分かれ、それぞれ防災学習を行いました。
 
 講堂では、阪神淡路大震災や東日本大震災の映像を見て、地震・津波の恐ろしさを学びました。そのあと、スライドを使って、避難するときにはどうすればよいかということを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業(1)

1月17日(土)
 本日、土曜授業として、防災学習・避難訓練を行いました。参加・ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
 
 1時間目、初めに体育館に全校児童が集まり、西成消防署の方から防災への心構えについてお話をしていただきました。その中で、覚えておくべき4つのことを、「おかしも」という言葉で教わりました。「おかしも」とは、避難するときに守るべき4つのことの初めの文字を並べたものです。
◎お・・・押さない
◎か・・・駆けない
◎し・・・しゃべらない
◎も・・・戻らない

画像1 画像1

重要 明日は土曜授業

 明日1月17日(土)は、土曜授業です。地震・津波を想定した学習を行います。
 明日は、1・2時間目に講堂や運動場で防災学習を行い、3時間目に避難訓練を行います。11時25分、教室で保護者の方への児童引き渡しの訓練も行います。ご協力、よろしくお願いいたします。
◎持ち物は、手提げ、連絡帳、連絡袋、筆箱です。
◎運動場・体育館で防災学習を行います。標準服の上に防寒着を着させてください。長ズボンの着用も可です。

 どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

本日の給食

1月16日(金)
 本日の給食の献立をご紹介します。本日の給食は、ご飯、さごしのしょうゆだれかけ、すまし汁、水菜の煮びたし、牛乳でした。
 水菜は、京都で昔から栽培されていた京野菜です。京都では、「水菜がお店に出るようになると冬本番」と、いわれています。寒さが厳しくなる秋の終わりから冬にかけて、たくさんとれて、おいしくなる野菜です。今日はうすあげといっしょに煮びたしになっていて、とってもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/19 お茶体験(6年生)
給食強調週間
1/20 そろばん教室(3年生)
社会見学(3年 くらしの今昔館)
給食強調週間
1/21 小中連携教員派遣(6年生)
学びタイム
社会見学(5年生)
給食強調週間
1/22 クラブ活動
租税教室(6年生)
給食強調週間
1/23 社会見学(3年生、くらしの今昔館)
給食強調週間