「憧れる文化」から「人を認める文化」へ! 277人の第一歩がスタートしました。
TOP

1月16日 1年生 第2回大阪日日新聞出前授業1

 12月12日に実施した鶴見区役所の「夢・未来・創造事業」による大阪日日新聞・常勤顧問・畑山博史氏を講師に招いた「新聞づくりの出前授業」の第2弾として、1月16日(金)、5時間目と6時間目、第2回大阪日日新聞出前授業を実施しました。
 畑山氏に加え、鳥取市の日本海新聞・編集制作局・編集センター長・大西俊章氏、日本海新聞・参事・論説委員・森原昌人氏にも加わっていただき、各教室で新聞づくりの指導をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 1年生 第2回大阪日日新聞出前授業2

 12月の第1回目では、新聞記者の活動などのお話をしていただきました。子どもたちは記事となる材料を冬休みに集め、1月9日の新聞づくりの授業で記事を推敲し、新聞作成にのぞみました。
 今回は、題字やレイアウトのアドバイスを受けながら、各自で用意した記事をもとに、B4サイズの新聞を1班5〜6人で1枚つくりました。
 普段関わることの少ないプロの記者の指導を受けたこともあってか、一生懸命新聞づくりに取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 1年生 第2回大阪日日新聞出前授業3

 できあがった各班の新聞は、1月24日の土曜授業で廊下に掲示する予定です。
 また、2月14日(土)、鶴見区民センターで開催される「鶴見区中学校総合文化祭」でも展示される予定です。詳細は後日連絡します。
 子どもたちの力作を、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 ダンス出前授業4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月16日(金)、心斎橋のダンススクール「スタジオAX」によるダンス出前授業の4日目、2時間目に1年1・2組、3時間目に1年3・4組、4時間目に3年2・3組、5時間目には体育科の先生が指導を受けました。
 今日・金曜日の講師は「GID DAP」のTATSUYAさん「V−RAZE+WAZA」「EI DA SENSE」のWAZAさん。
 1年1・2組は3時間目、1年1・2組、3年2・3組は2時間目の授業となり、前回の基本的なリズムやステップに加え、Kick&Side、ランニングマン、ツイスト、バックランニングマン、スティーブマーティン、ターンなどにチャレンジしました。
 子どもたちも積極的にインストラクターに声をかけたり、アドバイスをもらったりしていました。授業後は、個別に「ありがとうございました」と声をかける子どもたちも増えてきました。
ダンス出前授業講師 TATSUYA
ダンス出前授業講師 WAZA

1月16日 インフルエンザの状況について

 1月15日(木)1年生は1名増の3名、2年生は1名減の8名、3年生は0名、全体では昨日と同じ11名がインフルエンザにより出席停止となっています。
 1年生で新たにインフルエンザで出席停止になる生徒が1名ありました。今後も引き続き、栄養、睡眠をしっかりとり、ほけんだより1月号を参考に、インフルエンザの予防に心がけてください。
 3年生は、私立高校受験のための願書の準備も始まっています。今まで以上に、体調管理に気を付けてください。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/23 新入生部活動体験
1/24 土曜授業(親子学習会)
 ピア・メディエーション
新入生保護者説明会

運営に関する計画

その他

横堤中だより

校長経営戦略支援予算

学校評価

給食関係