いつでもどこでも子どもたちの笑顔あふれる千本小学校へようこそ
TOP

小中連携教員派遣(4)

 体育の授業は、体育館で行いました。ねこチームとねずみチームに分かれて、ダッシュで競争したり、Sけんをしたりして、楽しみました。
 
 中学校って、どんな授業をするのだろう・・・と、不安と期待が入り混じっていた子どもたちですが、中学校の先生に楽しく授業をしていただいて、中学校での学習への期待が大きくなったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携教員派遣(3)

 理科の授業では、大気圧を感じる実験を行いました。水をいっぱい入れたコップにふたをして、ひっくり返しても水がこぼれないことや、水を入れて加熱したボトルにふたをし、中の水蒸気が冷えると気圧が下がり、音を立ててボトルがへこんでいく様子などを体感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携教員派遣(2)

 数学の授業では、さまざまな「数のパズル」を解く学習をしました。
・3□415926  □に入る数字は?
・9215→1
 8366→4
 5060→3
 では、6826は?

 このような問題を解きながら、数の世界を楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携教員派遣(1)

1月21日(水)
 本日、小中連携教員派遣として、成南中学校より4人の先生に来ていただいて、授業をしていただきました。教科は、英語、理科、体育、数学の4教科です。
 
 英語の授業では、「How many〜?」「There are〜」の言い方で複数形の言い方を学習したり、好きなスポーツを尋ねて、答えをカルタの中から探すゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

1月21日(水)
 本日の給食の献立をご紹介します。本日の給食は、ご飯、サバの味噌煮、のっぺい汁、白菜の甘酢漬け、牛乳でした。
 のっぺい汁は、日本全国にある郷土料理です。地域によって、呼び方や作り方、材料、とろみの具合などが違います。
 今日の給食では、さといも、ニンジン、油あげなどを煮て、とろみをつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/21 小中連携教員派遣(6年生)
学びタイム
社会見学(5年生)
給食強調週間
1/22 クラブ活動
租税教室(6年生)
給食強調週間
1/23 社会見学(3年生、くらしの今昔館)
給食強調週間
1/26 口座振替日
1/27 卒業遠足(6年生、USJ)