いつも東桃谷小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 

1/22 木 10:20 パソコン教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パソコン教室をのぞいてみると、3年生がインターネットを使って調べ活動をしていました。
 これからする体育の学習「フラッグフットボール」について調べています。
 子どもたちは、ひらがなとローマ字の互換表を使って、ローマ字で素早く入力をし、検索をしていました。
 

1/22 木 10:00 6年 租税教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 税があるとき、ないときについてのDVD視聴をし、税の必要性について学びました。
 プリントでも、税が あるとき、ないときについて考えることができました。
 租税教室で、国民の三大義務の一つである「納税の義務」についても、それぞれに考えることができたと思います。
 

1/22 木 9:50 6年 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生野税務署より二人の方が来られて、6年生に租税教室を行っていただきました。
 税の種類や税を払ったことがある人、税を払いたくない人とかを聞かれると、多くの子どもたちが挙手して答えていました。
 消費税など、子どもたちは、身近に税を感じていると思いました。

1/21 水 13:20 PTA社会見学 5

画像1 画像1
画像2 画像2
 続いて、京漬物のお店に向かいました。
 お店の二階では、漬物パーティーということで、9種類のお漬物を試食いたしました。
 お漬物をいただきながら、お漬物談義で盛り上がっていました。
 お漬物の奥深さを改めて知ることができました。

 今回のPTA社会見学はバスで行きましたので、行き帰りの車内でお隣さんや近くの人といろいろな話をすることで交流が深まりました。
 京都という歴史ある街の食の伝統・和のもてなしに学び、とても意義ある社会見学になりました。
 お世話いただいた成人教育委員の皆様ありがとうございました。
 そして、参加された皆様ありがとうございました。
 今後の東桃谷小学校PTA活動がますます盛り上がりますようよろしくお願いいたします。
 

1/21 水 11:20 PTA社会見学 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 八ッ橋作り体験を通して和の心に触れた後は、おばんざいランチです。
 おばんざいは、京都の野菜を使い家庭で作られてきている料理がベースです。
 たくさんの種類のおかずがあり、それぞれに京都の新鮮な伝統野菜が使われています。
 ビュッフェ形式で各自が好きなものを好きなだけ取るので、ついつい取り過ぎて食べきれるかなと思うほどでした。
 しかし、みなさんそれぞれに完食し、食後のデザートの和菓子の味も楽しむことができたようです。
 30種類の食材は軽くこえていました。
 健康的にしっかりといただいたランチでした。
 お話も、いっぱいすることができました。
 おばんざいランチを通して楽しい交流ができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

配布プリント

校歌

保健室

学校だより

給食関係