★★やさしさを たいせつに(^^)★★ みんな ちがって、みんな いい。 ひとり 一人 たいせつな いのち ★★ 24時間 子供SOSダイヤル 0120−0−78310(なやみいおう) ★★ 学校ホームページ に パソコンやタブレットをかつようした学習 をアップしています。★★
TOP

今日の給食 12月17日(水)

 今日の献立は「カレーうどん、焼きじゃが、はくさいの甘酢あえ」でした。
 うどんは、奈良時代に中国から伝わったお菓子「こんとん」が始まりだと言われています。こんとんは、小麦粉を水でこねて、中にあんを入れて煮たものです。熱いので「温飩(おんとん)」と呼ばれるようになり、食べ物なので、漢字を食へんに変えて「饂飩(うんとん)」と書くようになりました。その後、細長く切って食べるようになり、室町時代に「うどん」と言うようになりました。ちなみに、香川県の「さぬきうどん」は有名です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月16日(火)

 今日の献立は「中華丼・もやしの中華和え、みかん」でした。
 みかんは、ビタミンCをたくさん含んでいます。ビタミンCには、風邪をひきにくくする働きがあります。
画像1 画像1

校舎建て替え工事 12月15日(月)

 さまざまなハプニングやトラブルがあり、基礎ができるまで時間がかかっていた工事ですが、現在は順調に進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月15日(月)

 今日の献立は「鶏肉のゆず塩焼き、みそ汁、はくさいとほうれん草の煮びたし」でした。
 白菜は、冬が旬の野菜です。白菜には、風邪を予防したり、肌を美しくしたりするビタミンCやカリウムが多く含まれています。また、食物せんいが多いので便秘を防いでくれます。
画像1 画像1

今日の給食 12月12日(金)

 今日の献立は「豚肉のしょうが焼き、さつまいものみそ汁、きくなとはくさいのごまあえ」でした。
 「きくな」は関西の呼び名で、別名「しゅんぎく」とも言います。「きくな」は11月〜3月が旬の野菜です。関東では茎葉を15センチメートル前後に摘み取って出荷します。関西では15〜20センチメートルになったものを株ごと切り取って出荷します。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31