いつも東桃谷小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 

1/31 土 11:40 給食週間終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食週間が終わりました。
 この間、給食についていろいろな取り組みがありました。
 日頃、当たり前のようにいただいている給食について、いろいろなことを知ったり、考えたり、感謝の気持ちを表したり等々。
 廊下突き当りの掲示版に各学年から給食調理員への感謝状(メッセージ)が掲示されていました。
 「食べる力は、生きる力」
 食べることでの成長はもちろん、「食」を通して様々な学びがあります。

 給食も、朝ごはんも夕ご飯も、みんなでしっかりといただきましょう。
 
 
 

1/30 金 11:00 5年 調理実習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 続いて、おやつ作りということで、パンケーキを焼きました。
 こちらはさらに手際よく、焼きあがったパンケーキにフルーツをのせて出来上がり。
 これも、しっかりといただいたそうです。

 お昼の給食も、いつもと同様、残菜なしでいただいたようです。

 食べる力は、生きる力です。
 たのもしい5年生たちです。

1/30 金 10:00 5年 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 エプロン、三角巾姿の5年生。
 家庭科室で、調理実習を行いました。
 内容は盛りだくさんで、「ごはんと味噌汁」「おやつと飲み物」の2つのテーマに行いました。
 子どもたちは、要領よくまた手際よく調理していました。
 ごはんを鍋で炊くのは初めての経験だったと思いますが、理科の実験・観察をしているかのように興味をもって取り組んでいました。
 出汁も本格的で大盛りのかつおからとっていました。
 できあがりもよく、(ごはんのこげた班もありましたが)あっという間に完食したそうです。

1/30 金 8:45 児童集会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 声を掛け合って、いろいろな学年、男子、女子と混じりながら集まります。
 雨が降ったため講堂で行いましたが、より盛り上がったように思いました。
 最後は、「タンバリンを10回たたく間にもとの班で集まってください」ということで、短い時間に大いに楽しむことができました。

1/30 金 8:40 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日の朝の時間は、集会委員会による児童集会です。
 今朝は、「8時30分だよ 全員集合!」というゲームをしました。
 タンバリンをたたく数に合わせて人が集まるという内容です。
 「6年生を一人入れて」「先生を入れて」とか、いろいろな条件を出して集まります。
 人数が集まった人たちから座っていきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

配布プリント

校歌

保健室

学校だより

給食関係