〜ようこそ墨江丘中学校ホームページへ〜  「いのち」をテーマに自分の「いのち」周りの人の「いのち」を大切に、輝かせ続ける学校目指して教育活動をしています。

PTA餅つき、かるた大会準備

本日、20日は、土曜日にもかかわらず、PTAの皆さんが集まって明日の餅つき、かるた大会の準備していただきました。

特に今日は餅つき大会の仕込みを、中心に行われています。
明日は、つきたてのおいしいお餅をいただくことになり、とても楽しみです。

なお、その日、21日(日)には、日曜授業参観もあります。ぜひ皆さんお越しください。日程は次の通りです。

8:50− 9:40 授業参観(1時間目)
9:50−10:40 授業参観(2時間目)
10:40 終礼
11:00 餅つき大会開始
13:00 (町会対抗)かるた大会
16:00 終了予定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パソコン‐タイピング検定

本日、19日(金)、パソコン教室では、タイピング検定が行われました。

参加者は先生も含めて28名で、内17名が合格ラインに達しました。

この検定は、タッチタイピングで、スピードを求められます。
課題は5分で750文字、早い人は時間を余らせるほどの人もいました。

また機会を設けますのでぜひ挑戦しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「どのような時間帯にホームページを見てくださっているのでしょうか。」

本校のホームページもアクセス数が4月以来、21000回を超えています。
たくさんの方にごらんいただきありがとうございます。

またアクセス数統計から様々なデータを知ることができます。
このホームページの右上の「アクセス統計」という部分をクリックして
いただくと「アクセス集計」という履歴の部分が開きます。
各月のアクセス数、時間別アクセス数などを見ることができます。
4月のアクセス数の1日平均は42回でしたが、11月は138回と3倍以上になっています。
また時間別統計も見ることができます。そうすると意外なことがわかりました。

それは一番多く見られているのが23時台ということです。しかも二番目の22時台と大きい差があります。いずれにしても、夜の遅い時間に多く見られているということがわかります。
1日の仕事や家庭の用事が終ってみてくださっている方が多いということだと推測できます。
今後とも本校の様子をこれからも多くの人に知っていただけるよう発信してまいりたいと思っています。
画像1 画像1

新聞社取材「図書館」

大阪日日新聞より本校の図書館について、取材を受け、その記事が掲載されました。

市内の中学校の図書館運営について、現状を知りたいということで、教育委員会に届けをして取材を受けました。
本校では、このホームページでもお知らせしていますように、図書館運営に、元気アップの先生方や保護者の皆さんによる図書ボランティアさんの活動など多くのサポートをいただいています。

そして、今では、とてもよく整備された図書室として運営されています。

しかし、まだまだ一部のサポートスタッフに大きな負担をかけているのも現状で、生徒の皆さんにはできるだけ利用してほしいという思いの部分では、まだまだ図書室整備、選書、運営にはその蔵書に見合う、運営スタッフを必要としています。

このような現状が取材され、記事になりました。やはり、学校図書室というのは生徒の皆さんが利用してこそ価値のあるものです。
ぜひ多くの生徒の皆さんの利用を期待します。
画像1 画像1

英語検定受付

本校では、今年から、英語検定を学校団体受験で行っています。
団体受験をすると、学校にも詳しい結果が届き、先生とともに振り返りや確認をすることができます。

本日も遠里小野のミシマ書店さんの協力で、第3回受検の学校受付を行いました。
寒い中でしたが大勢の人が申込みに来てくれました。

すでに、今年は準2級(高校2年程度)の合格者も何名も出ており、これからも積極的取り組んで行きたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/2 各種委員会 元気アップ学習会
2/3 生徒議会
2/4 1年英語能力テスト(6限) PTA実行委員会
2/5 2年英語能力テスト(6限)

運営に関する計画

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

学校元気アップ

配布文書

保健だより

食育つうしん

校長経営戦略予算

図書だより

がんばる先生支援事業

全国学力・学習状況調査