〜ようこそ墨江丘中学校ホームページへ〜  「いのち」をテーマに自分の「いのち」周りの人の「いのち」を大切に、輝かせ続ける学校目指して教育活動をしています。

「図書館に新しい本が入りました。」

 図書館に新しい本が入りました。まもなく借りることができるようになります。
その中から3冊ご紹介します。写真の右から「日本うなぎ検定」(小学館)、「くらしのくだもの12か月」(朝日新聞出版)、「樹木の葉」(山と渓谷社)です。

 まず中央の「くらしのくだもの12か月」ですが、東京の有名なくだもの店が監修をしています。さまざまな知識が得られるだけでなく、芸術作品のような美しい写真を見るのも楽しいです。また、そのくだものに関係する俳句なども紹介されています。

 次に「日本うなぎ検定」ですが、「○○検定」と呼ばれるものはたくさんありますが、この本はウナギについての知識をクイズ形式でわかるようにしてあります。
 例えば「鰻街道」という項目では、江戸時代、出雲地方で多くとれたウナギを、大消費地で高く売れる大阪まで運びます。当然クール便はもちろん、自動車もない時代に、人力で中国山脈をこえ、ウナギを死なせないように、さまざまな工夫や苦労を重ねて1週間かけて大阪まで運ぶ様子が紹介されています。
 大阪の鰻屋さんに「出雲屋」という名前が多いのは、このことに由来するそうです。

 最後に「樹木の葉」ですが、樹木のことを少し勉強した人なら、葉を見ることによって、樹木の種類を特定できることを知っています。しかし、なかなか、それを調べる手ごろな本がありませんでした。この本は写真をたくさん使って、わかりやすく説明されています。

 この他にも多くの新しい本が入荷しています。ぜひ図書館を訪問してください。

 また冬休み「元気アップ学習会」は学習ボランティアの大学生の方も参加してくださり、3日間にわたって、午前と午後に学習会を実施しました。普段の放課後よりも、時間をかけてできたので、かなりの効果があったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

新年給食「正月の行事献立」

今日、1月8日は、3学期初給食です。

正月らしく、栗きんとんや紅白なます、すまし汁が出ました。
メインは、赤魚の西京焼きで、他には、鶏肉の治部煮風と給食としては、豪華なものでした。

子どもたちも、お正月気分を味わい、今日もお替わりの手が沢山上がっていました。

このように、本校では、子どもたちが喜んで、給食をいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

速報<吹奏楽部関西大会へ>

本校吹奏楽部が、第41回大阪府中学校吹奏楽アンサンブルコンテストで、見事、金賞をいただき、さらに関西大会出場権のある、府代表3校に入りました。
本校はクラリネット四重奏で出場し、見事な演奏と見事な結果でした。

全国大会出場をかけた、関西大会は2月11日和歌山市で開催されます。ぜひ引き続き応援お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期始業式

1月7日は、3学期の始業式です。

新しい年を迎え、新たな気持ちで、学校生活が始まります。

3年生の受験を始め、各学年ごとに、夢が目標に変わるよう活躍を期待しています。

また表彰、伝達では過日、大阪府代表に選出され、関西大会アンサンブルコンクールコンテストに出場します、吹奏楽部の表彰も行いました.

「ありがとうございました」

学校ホームページは、本日から、しばらく冬休みをいただきます。
子どもたちの活躍は、クラブなども続きますので、1月に改めて掲載いたします。

皆さまのご支援のおかげで、本ホームページへのアクセス回数も今年度に入って、大阪市でも上位に入る、22000回を超えました。すべて学校へのサポートのお気持ちと心から感謝申し上げます。

冬休みの間も、4月からの歩みを、このホームページで、ゆっくりと振り返っていただければ、と思います。

掲載の写真は、2学期行事、台湾正徳中学との国際交流で学校記念品としていただいたものです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/2 各種委員会 元気アップ学習会
2/3 生徒議会
2/4 1年英語能力テスト(6限) PTA実行委員会
2/5 2年英語能力テスト(6限)

運営に関する計画

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

学校元気アップ

配布文書

保健だより

食育つうしん

校長経営戦略予算

図書だより

がんばる先生支援事業

全国学力・学習状況調査