6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

1年 かるた作り かるた遊び 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生では生活科の学習で、手作りの ひらがなかるたを作り、かるた遊びをしています。
とり札に絵をかき、読み札は、国語の学習を活かし、文を自分で考え書きます。かるたらしい文を考えるのは、少し難しいようですが、どの子も一生懸命挑戦しています。できたかるたを互いに点検して読みにくいところを教えあったり、かるた遊びをして、他の子のかるたを見たり、読んだりすることを通して、よりよい文や文字にさせていきたいと考えています。

2月3日今日は節分!行事献立です!

画像1 画像1
 今日は節分です。メニューは、いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆、ごはん、牛乳です。
 節分にちなんで、いわし料理と福豆がでました。いわしは、しょうがの風味でいただきやすくなっています。福豆は香ばしくカリカリととってもおいしいですよ。
 

図書委員会児童による電子黒板を活用した読み聞かせスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 読書週間に合わせ、昼休みに多目的室で図書委員会児童による電子黒板を活用した絵本の読み聞かせがスタート。本日は、1年生対象の「でこちゃん」です。1年生は、熱心に視聴していました。
 図書委員会の児童は、月曜から木曜の4つのグループになり、準備を進めてきました。
 はじめの言葉5年生、読み聞かせ6年生、記念の栞渡し5,6年生と役割を自分たちで分担して取り組んでいました。栞は、図書室に納入された本のカバーをリサイクルして作成したそうです。
 戦略予算で購入した電子黒板が、さっそく読書活動の充実のために活用されました!

読書週間がはじまりました!

画像1 画像1
 本年度3回目の読書週間がはじまりました。
 今朝の児童朝会で、図書委員会の6年児童より、全校児童に「もっと本をよもう!」という呼びかけと、「電子黒板を使った絵本の読み聞かせを図書委員会が昼休みに行うので見に来てください!」という連絡がありました。
多目的室で行い、 月曜1年、火曜2年、水曜3年、木曜高学年 対象だそうです。
 図書委員児童は、読書の素晴らしさを伝えようとはりきっています!頼もしいですね!!
 

緊急 教室の暖房が可能になりました。

 昨夜おそくまでの検査の結果、本日(2月2日)の教室の暖房が可能になりました。今後も教室は、通常通り暖房できます。ご心配かけ申し訳ありませんでした。

 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/4 入学説明会
2/6 6年 卒業遠足
2/9 マラソン週間 (13日まで)