6月1日(土)から,登校時に着用する標準帽が夏用の白色帽子になります。ご準備ください。
TOP

「おはなしの会」/1日目

2月4日(水)
 
 本校では毎月2回、読み聞かせボランティア「スマイル」による朝の読み聞かせタイムが定着していますが、島之内図書館ボランティアの「絵本の会」と「スマイル」の皆さんとが協力して年に一度の「おはなしの会」も子どもたちには楽しみな行事の一つとなっています。
 今日と明日の二日間、全学級でその「おはなしの会」が開かれますが、今日は1〜3年生を対象に行われました。45分間の間に色々な絵本や紙芝居、ストーリーテリングなどが次々と展開され、知らないうちに子どもたちは熟練した読み手の世界へと引き込まれていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校見学/南大江保育所

2月4日(水)
 
 今日の2・3時間目、本校に隣接する校区にある南大江保育所より3名の先生に引率された年長組の園児たちが、入学準備の一環として本校の学校見学に訪れました。
 丁度その時間、島之内図書館のお話し会や診断テストに真剣に集中している学級も多くありましたが、授業の邪魔にならないようにと、静かに廊下を歩き教室を見回っていたのには感心しました。
 教室を見回った後は、運動場でジャングルジムや雲梯などで楽しいひと時を過ごしていました。今日の見学で、園児たちの胸にそれぞれの小学校への期待が高まってくれたら嬉しい限りです。

   ❖上:普通教室にて/1年1組 算数
   ❖中:音楽室にて/2年2組 音楽
   ❖下:運動場の遊具施設にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動/飼育栽培

2月3日(火)
 
 第1火曜日の6時間目は委員会活動の時間です。時間の都合上、全員が一度にそろうのは月に一度のこの時間しかないため、どの委員会も今月の活動計画に沿って、てきぱきと話し合いや作業をしていました。
 飼育栽培委員会では、春に備えてメダカ池周辺や科学園の整備をしました。担当の先とともに全員で協力して作業を分担しながら一生懸命に取り組んでいました。

   ❀上:桜の木の下の土山から土を掘り出しています。
   ❀上:重たい土を高台にある科学園まで何度も運びました。
   ❖下:メダカ池の周りにとても丈夫な「リュウノヒゲ」の苗を植えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校児童朝会

2月2日(月)

今朝の児童朝会。初めに、校長先生から読書感想文コンクールで入選した児童への表彰がありました。
続いて、今年に入って大きく感染を広げていたインフルエンザの欠席数が、日頃の手洗い・うがいの励行や休み時間の教室の換気などの地道な取組みにより、大変に少なくなったことについてのお話しがありました。

❖上:読書感想文の表彰
❖下:美化委員会からの連絡

画像1 画像1
画像2 画像2

玄関掲示/2月

画像1 画像1
2月2日(月)

 今日から2月の授業が始まり、それに合わせて玄関掲示も一新しました。
 まだまだ寒さが厳しいですが、掲示板に貼られた雪の結晶に戯れる子どもたちのかわいい様子を見ていると、寒さになんか負けていられないという元気と勇気がわいてきました。
 
  「 寒い冬にこそ いろいろなことにチャレンジして 
    春に向かって たくましく成長しよう

    かたい 氷のかべを おしのけて
    あたたかい 春のおとずれをつげる 
    雪わり草のように 」

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28