★★中川小学校のホームページへようこそ★★
TOP

ヘチマのスポンジににがうりとヒョウタン

 4年生の理科の学習に、ヒョウタン・ヘチマ・ツルレイシ(にがうり)の成長の様子を調べるというものがあります。その一環として、月に1ないし2回程度学習園の観察に行くことがあります。
 この時期、それぞれの植物の実ができ、収穫をしました。その中でもヘチマの実は、スポンジとして活躍するというとある先生からの話から、ヘチマのスポンジを作り、4年生の子どもたちに見せました。ある子どもから「先生、手洗い場の掃除に使ってもいい?」という意見があったので、早速活躍の場ができました。使った子どもの意見を聞くと、「汚れがすぐとれました。」と効果てき面だったようです。ヘチマの実をどうしようかと悩んでいた指導者にとっては、大変喜ばしい限りです。
 また、学習園では、ネットや棒などを組み合わせて植物を育てた中、日陰をつくり、避暑地として活用できる場所にもなりました。(時期から、もう葉は枯れてしまっていますが・・・)
今後、2学期の中ごろにヒョウタンの育ちについても更に詳しく学習する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

指人形劇鑑賞会

今日は、生野区更生保護女性会くるみ座のみなさんによる指人形劇がありました。
演目は「おおきなかぶら」と「三びきのこぶた」です。レトロな雰囲気が逆に新鮮で、鑑賞した1年生児童はすぐに心を奪われたようです。
鑑賞後、実際に指人形にも触れさせてもらい、「あ〜、たのしかった」の声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

落語鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、某生命保険会社主催による出前寄席「なにわ亭ハートフル落語」がありました。招待されたのは5年生児童です。ほとんどの児童が初めてナマの落語家を見たと思います。お話しいただいたのは、桂 文華(かつら ぶんか)師匠です。小噺の中に、落語のABCを散りばめて説明してくださいました、さすが話し手のプロです。あっという間に子どもは笑いの空間に引き込まれました。私たち教師も見習う点が何点もありました。
主催者から「文華さんが中川小学校の児童のマナーのよさをほめておられましたよ。」と聞きました。うれしいことです。
聞き手と話し手がお互いの良さを引き出してくれたのでしょう。

PTA、感謝

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日、台風接近のため延期された運動会が実施されました。
秋晴れの中、充実した学校行事となりました。
終了後の後片付けまで手伝っていただき、PTA実行委員会の皆さんには最後の最後までお世話になりました。ありがとうございました。

残念無念

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から怪しい雲行き。
午前7時、突然の強い雨。そして、風も強まり始めました。
一度でも身体を濡らしてしまうと子どもの体温は急激に奪われてしまいます。
もう少しコンディションのよい日に演技させてやりたいです。
日曜日しか参観できない方も大勢おられると思いますが、本日の運動会は火曜日に延期します。残念です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

月中行事

学校評価

ほけんだより

学校協議会

学校だより

平成26年度 全国学力学習状況調査結果

いじめ防止基本方針