電話連絡の受付は、午前8時〜午後6時です(受付終了時間が早くなる場合があります)

修学旅行(広島)5

画像1 画像1
画像2 画像2
藻塩づくりの体験は、暑い小屋の中で行います。
土器の中に「かん水」(ホンダワラに海水をしみこませ乾燥させ、塩分濃度を高めたもの)を注ぎ、煮詰めていきます。
最後には、ミネラル分の豊富な藻塩ができあがります。
一緒にアルミホイルに包んでジャガイモを焼いていただき、藻塩をつけて味見をしました。

修学旅行(広島)4

画像1 画像1
画像2 画像2
2日目は体験活動をしました。
藻塩づくりと藻塩展示館の見学では、なんと平野南小学校から、「10万人目」の見学・体験者がでました。セレモニーの後、学芸員さんからお話を聞きました。

修学旅行(広島)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿舎では、避難訓練の後、入浴と「おみやげタイム」です。あれにしようか、これにしようかと、楽しそうに買い物をしました。
夕食の後は、天体観測です。残念ながら、雲が多く、天体望遠鏡での観測はできず、学芸員さんからパソコンを使っての宇宙や星座の話を聞きました。

修学旅行(広島)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
聞き取り学習の後は、貞子の像の前で平和集会をしました。学校のみんなから預かった「千羽鶴」を貞子像に捧げました。
平和公園でのフィールドワークの後、広島市を離れ、呉市の蒲刈島(かまかりじま)県民の浜へ向かいます。
宿になる「県民の浜・輝きの館」に到着後、開舎式を行いました。

修学旅行(広島)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日・19日と6年生は広島への修学旅行に行ってきました。
いつもより、ずいぶん早い6時35分に学校に集合し、出発式を行いました。
その後、一路広島へ。
昼食の後、原爆の被害にあわれた語り部さんからの聞き取り学習をしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28