いつも東桃谷小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 

2/9 月 8:35 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日の朝は、「児童朝会」です。
 校長から、和歌山5年男児殺傷事件に関して、「自分の命は、自分で守る。みんなの命は、みんなで守る。」「あいさつすることによって、相手の様子がわかる。」「危険を回避する能力が必要。」という内容の話がありました。
 看護当番の先生からは、今週の生活目標「トイレや手洗い場をきれいにしょう」についての話がありました。トイレや手洗い場が汚れている学校は、そこを使っている人の心も汚れているように思います。よい学校は、トイレや手洗い場がいつも清潔です。
 最後にノビノビたいそうをしました。今朝も冷え込みましたが、元気よく体操をすることができました。

2/6 金 15:30 肋木工事完了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 肋木工事が完了しました。
 使用開始は、基礎が固まってからということで、来週の水曜日を予定しています。
 楽しみです。

2/6 金 13:30 肋木工事中

画像1 画像1
 朝から、「肋木(ろくぼく)」の設置工事をしています。
 東桃谷小学校の芝生に固定遊具が「鉄棒」「ジャングルジム」「登り棒」「雲梯」とありましたが、「肋木」はありませんでした。
 今年度の校長経営戦略予算(加算)で、設置工事をすることができました。
 後は、基礎を固めて完了です。
 天気が良ければ、月曜日から使用することができます。
 子どもたちが、運動場で芝生で元気よく運動してくれるよう環境整備を進めています。
 

5年「非行防止・犯罪被害防止教室」を実施しました。

大阪府、少年サポートセンターの方々2名が連携して、ペープサートを見ました。劇を通して非行や犯罪被害を防止し子どもたちの健全育成の取り組みです。5年生のみんなは静かに真剣な眼差しで聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

悲しんでいます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「傘」「持ち主の分からない品」たちです。記名の重要性。物を大切にする「心」。「心」もどこかに置いてきてしまわないようしたいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

配布プリント

校歌

保健室

学校だより

給食関係