いつも東桃谷小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 

2/23 月 11:50 盲導犬の話 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卓球をしています。
 球には、音が鳴るようにしています。
 卓球台のコーナーは、ボール紙でガードしています。
 視覚障がいのある方も、いろいろな方法でスポーツを楽しんでいます。
 山本先生は、水泳もされるし飛び込みもされます。
 そして、どこへ出かけるときでも、フェリシア号が一緒です。
 盲導犬は、お仕事中は、ふれたり声をかけたりしてはいけません。
 盲導犬は、お仕事中は食事もできません。
 いろいろなことを山本先生のお話やフェリシア号から教わりました。

2/23 月 11:50 盲導犬の話 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山本先生のお話を聴いたり、質問をしたりしています。

2/23 月 11:50 盲導犬の話

画像1 画像1
 今年も、視覚障がいのあるゲストティーチャーの山本さんと盲導犬のフェリシア号に来ていただいて、「盲導犬の話」を中心に3年生にしていただきました。

2/23 月 11:40 東桃谷幼児の園の子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も、東桃谷幼児の園の子どもたちが遊びに来てくれました。
 きりん組(年中組)の子どもたちが中心です。
 芝生の上で裸足になって、いわゆる側転(側方倒立回転)にチャレンジしていました。
 足がピンと伸びている子どももいました。
 これから暖かくなるにつれ、芝生の上でいろいろな動きにどんどんチャレンジしてほしいと思いました。

2/23 月 8:40 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日の朝は、児童朝会です。
 校長からは、春が近づいてきている話。「いかのおすし」で、被害を避けることができた女児の話。土曜授業「卒業生をお祝いする会」に向けて、みんなで声を響かせようという話などがありました。
 続いて、今週の生活目標「図書室の本をていねいに使おう」について、看護当番の先生から話がありました。
 児童朝会の最後にノビノビファンキーたいそうをしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

配布プリント

校歌

保健室

学校だより

給食関係