うまくふくらみました

 2年生理科の授業で、炭酸水素ナトリウムの特徴に関する授業が行われました。

 炭酸水素ナトリウムは「重曹(じゅうそう)・ベーキングパウダー」として油汚れ落としや山菜のアク抜きなどの調理に使われる物質です。加熱すると二酸化炭素を発生する性質があり、中学校の理科の実験ではよく用いられています。

 加熱した砂糖水と混ぜ合わせると、激しく泡立ちながら二酸化炭素を発生していました。甘い香りが教室に広がり、カルメ焼きの完成です。カルメ焼きもうまくふくらんで実験は大成功。生徒たちも興味津々で実験に見入っていました。

     実験前の解説中です       うまくカルメ焼きがふくらみました
画像1 画像1 画像2 画像2

クリスマス交流会開催!

 昨日の放課後「クリスマス交流会」が行われました。

 生徒会や各サークルのメンバーが集まり、お互いに仲間の絆を深める年末の恒例行事です。各サークルが楽器の演奏やクリスマスにまつわるクイズを出題し、みんなでわいわい盛り上がりました。

 最後にはかわいいサンタさん(生徒扮する)が登場し参加者に少し早目のプレゼント!楽しいひとときとなりました。

     クリスマス交流会スタート        サンタさんからプレゼント
画像1 画像1 画像2 画像2

歓声が響きわたりました

 先月の2年生に続き、1年生スポーツ大会が開催されました。

 種目は2年同様「アルティメット」。ただし運動場ではなく、風の影響を受けない体育館で競技が行われました。競技スペースが狭い分、ディスクのパスやブロックがよりスピーディーに行われ、手に汗にぎるゲームが繰り広げられました。

 大会の進行はすべて生徒自身によるもの。1学期と比べてずいぶん自主性・主体性が高まったように感じました。

        開会式のようす          好プレー続出です
画像1 画像1 画像2 画像2

租税教室を開催しました

 昨日の「税の作文表彰」に続き、本日は3年生を対象に「租税教室」を実施しました。

 東淀川税務署の方や税理士さんが来校され、税の目的や使途についてのお話をうかがいました。「租税教室」専用の教材や資料も作成していただき、社会科の授業をさらに深く掘り下げた学習となりました。

 生徒のために、忙しい時間をさいて来てくださった3名の講師の方々、本当にありがとうございました。

      3年全員で学習しました        講師の税理士の先生
画像1 画像1 画像2 画像2

優秀賞受賞おめでとう

 国税庁・全国納税貯蓄組合連合会による「中学生の税についての作文」募集で、本校3年生が東淀川・淀川区納税貯蓄組合の「優秀賞」を受賞しました。

 中学生には(消費税以外に)税金を身近に感じる機会は少ないかもしれませんが、私たちの納める税が社会のさまざまな場面で生かされていることを学んで欲しいと思います。明日は3年生で税務署の方を招いた「租税教室」が行われます。税の大切さや納税の意義などについて考えてみましょう。

       全校集会で表彰しました。       皆さんの拍手で祝福
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28