TOP

忘れ物がないように!

1月6日(火)

明日3学期の始業式です。
少し早めに登校してください。
一年の計画はもう立てましたか?
一年の計は何でしたか?

明日1月7日は「七日市」が行われる日でもありますが、大阪では「10日えびす」と同じように、年初めはいろいろと願いを持って一年を過ごそうと考えるわけです。
また、「七草粥」を食べる日でもあります。

「七草粥」とは、一年の無病息災を願うという意味があります。さらに、祝い事が多く、祝膳や祝酒で弱った胃を休めるといった意味もあるそうですが、

なんと「平安時代から行われている」そうです。

大変歴史のある行事ですね。大切にしたいですね、
さて、七草粥の「春の七草」を知っていますか?最近はインターネットですぐ調べることができるので、大変便利なのですが…。
春の七草とは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロです。
その春の七草を、歌いながら刻み煮込んだものが、「七草粥」です。
「〜七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトントン〜」と歌うそうです。
何か 平安時代の人々から、ずっと長い年月続いていると思うと、すごいことですね。
全国で、地方によって七草粥に入れるものはさまざまですが、大阪でもいろいろ違いがあるみたいです。
例えば、能勢の方では、ナズナだけを七株入れる
   河内長野では、七草に青葉とお餅を入れて、赤みそ雑炊にするそうです。
大阪では、歌い方が違うみたいで
「〜唐土の鳥が 日本の土地へ 渡らぬ先に 七草なずな〜」だそうです。
七草を刻みながら、7回歌を繰り返すそうです。

ちょっとしたことですが、歴史を感じますね。

話は長くなりましたが、宿題は大丈夫ですか?
明日出し忘れがないように。

新年のごあいさつ

2015年1月1日(元旦)

新年 明けまして おめでとうございます!
今年は どんな1年になるのでしょう。
「一年の計は元旦にあり」
計画をして、1日を過ごしましょう。
1月1日は、初夢ですね。どんな夢を見ましょう。
昔から1日風呂に入ると、「運が流れる」ので、入らないそうです。
昼から雪が降り始め、屋根には白い雪が・・・。
元旦から寒く、白い雪が舞う年となりました。
「羊年」です。
今年の1年がよい年でありますように・・・。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31