TOP

2学期終業式

12月25日(木)

例年であれば、24日が終業式ですが・・・。
インフルエンザが流行り始めていますが・・・。
長かった2学期の終業式です。
水泳大会、芸術鑑賞、音楽コンクール、文化発表会、1年校外学習、2年校外学習など、3年生は進路で大詰め・・・。
長い学期ですが、あっという間でした。

来年は何年ですか?ひつじ年です。
あと少しで今年1年も終わります。
来年はどんな年にしましょうか。
考えるだけで、楽しみです。その楽しみを現実にするには、努力と継続です。
「一年の計は元旦にあり!」という言葉通り、年の初めに計画を立て、少しずつ実行して行くことが大切です。
そのために、自分を振り返る冬休みにしましょう。
3年生は、最後の追い込みです。やり残しがないようにしよう。
1,2年生も土台作りをしっかりとしましょう。

冬休みは楽しい行事がたくさんありますが・・・。まさに今日!クリスマスですが、楽しむときはしっかりと楽しむ!でも羽目を外さないように!そして、切り替えて運動、勉強もすることも忘れずに!

元気にお正月を迎え、3学期気持ち新たにスタートを切りましょう。

最後に、体育館の工事が終わりました。25日より施設開放が再開します。
ご協力ありがとうございました。
体育館の照明がLEDになりました。とても明るくなりました。
1月からは、集会室の工事があるため、運動場西側の門から工事車両が出入りするなどご迷惑おかけしますが、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。
なお、工事車両が体育館敷地内に駐車しますのでご了承ください。工事期間は3月までです。

手のひらに 種ひとつ
大きくなぁれ 大きくなぁれ
手のひらに咲いた その花は 
あなたの可能性

花は つぎの種をつくり
また つぎの花を咲かせる
可能性は 無限大
どんな水をあげようかな

画像1 画像1 画像2 画像2

今の自分は?

12月24日(水)

12月10日、ノルウェーの首都オスロでノーベル平和賞を受賞したパキスタン人のマララ・ユスフザイさん(17)が演説をした言葉です。

「私たちは教育を渇望(かつぼう)していました。
 なぜなら私たちの未来は まさに教室の中にあったからです。」

「そして今日、私は自分の声をあげているのではありません。6600万人の女の子たちの声なのです。」

「空っぽの教室、失われた子どもの時代、無駄にされた可能性を目にするのは最後にする。そう決めた最初の世代になりましょう。」

「リーダーたちは、なぜ自分の子どもが数学や化学の宿題をしているときに、途上国の子どもは基本的な読み書きだけできればよいと思うのでしょうか。世界中の子どもたちに無償で質の高い初等、中等教育を保障すべきだ」と訴えていました。

 あなたは、どう感じましたか。
 今あなたは、多少の差はありますが、不自由なく食べることができる、勉強ができる環境にありますが、その環境さえない人たちが世界中にはたくさんいるということです。
 食べるものに、好き嫌いがある、勉強をしたくないなど・・・よくよく考えると、当たり前に食べ物があり、勉強ができる環境があるから、「嫌いなものは・・・やりたくないから・・・」といった発想が生まれます。
 一度考えてみてください。
 もしも食べるものがいつまでも全くなかったら・・・。
 勉強できず、あなたが知りたい・聞きたい・やってみたいということをずっと奪われたら・・・。
 話は極端かもしれませんが、今ある環境が、いかに恵まれているか。今を大切にするということは、その1日1日を感謝して過ごす、やりきるということです。


氷が張っていました。

12月18日(木)

昨日と今日と一段と冷え込んでいます。
運動場や中庭の水たまりは凍っていて、生徒も水たまりの近くで騒いでいました。
寒空でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

寒波がやってきています。

12月17日(水)

 今週から3年生は進路懇談が始まり、私立高校の受験校を決定するため、3者で自分の進むべき道「進路」を話しています。
 今日から1,2年生も学期末懇談が始まります。
 日ごろ、保護者の方は、わが子がどのような学校生活を過ごしているのかわかりません。担任から直接聞く機会もありません。この懇談の時に日ごろのわが子の様子をよく聞き、客観的にわが子を見つめる機会にしてください。
 3年生に限らず、1,2年生も自分の道をしっかりと作っていくことをしないといけません。そのために、日ごろの積み重ねが3年生になった時に大きな土台となっています。いい土台ができるように、自分の学校生活を見直しましょう。
 3匹の子豚の話を知っていますか?一番苦労をして時間をかけて煉瓦の家を建てた子豚は襲われずに済み、その苦労を笑いものにしていた子豚の家は簡単に壊されていしまいました。
 「若いときの苦労は買ってでもしろ」という昔からの言葉にもあるように、いましている積み重ねが、たとえ大変だったとしても自分の実となり、力となります。
 
 さて、今週は急激に寒さがやってきて、最低気温が氷点下となっています。気のゆるみが体調を崩すもとになります。
 早寝!、早起き!!、朝ご飯!!!を大切に。
 インフルエンザも少し出てきています。手洗い、うがいが一番の予防法です。

12月行事予定

12月行事予定表をアップします。
↓↓↓
12月行事予定表
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31