「憧れる文化」から「人を認める文化」へ! 277人の第一歩がスタートしました。
TOP

5月28日 運動会全体練習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少しでも暑さを避けるため、1・2時間目に運動会全体練習を行いました。
田代先生からの全体指導のあと、入場行進、ラジオ体操、大縄跳びの移動、退場、閉会式の入場等、生徒たちは一つ一つの動きを確認しながら、しっかりと練習していました。
今年度は、入場行進も得点になるので、各クラスともしっかりと号令をかけ、クラスのまとまりと声を出すことを意識しながら練習に取り組んでいました。
3年生を中心に、意欲的に練習に取り組んでいる子どもたちを見て、今年の運動会の盛り上がりが、楽しみでなりません。
6月6日(金)、子どもたちの活躍をぜひ観に来てあげてください。応援よろしくお願いします。

5月28日 運動会全体練習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入場行進、ラジオ体操

5月27日 運動会に向け、各クラスで「学級旗」作成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会まで、あと10日となりました。今年度から新たに、クラスの団結を高めるため、学級旗を作成することになりました。
 各クラスでは、ポスターカラーを使い、学級旗の作成に取り掛かっています。どのような学級旗が出来上がるか、運動会当日が楽しみです。完成した学級旗は、ホームページでも紹介したいと思います。
 さて、今年度より、学級旗を先頭に入場行進を行いますが、保護者や来賓の皆様には各クラスの学級旗を採点していただくことになりました。運動会当日、受付で採点用紙を渡しますので、昼の休憩時間に投票をお願いします。なお、優秀なクラスには、表彰を行います。

携帯電話アンケート調査の結果のお知らせ

 5月10日の土曜授業では、KDDIから講師を招ねいて開催した「ケータイ教室 安全・安心講座」の後、全生徒を対象に「携帯電話の利用状況についてアンケート調査」を実施しました。その結果についてお知らせします。
 なお、No.6 横堤中だより5月特別号でも、特集記事として紹介しています。
 今回、講師の梁先生からは、軽率な写真投稿により3千万円の損害賠償が請求された事件、無料通話アプリでのトラブルから不登校になった事件、SNSに個人情報を登録しストーカー被害にあった事件などを例にあげ、わかりやすく携帯・スマホの問題点について教えていただきました。便利なアイテムをいかに安全に安心に使うか、事件・トラブルに巻き込まれないためにはどうすればよいのか、考える機会となりましたが、生徒アンケートの結果を受け、親子で、ケータイの使い方や管理について、今一度、話し合ってみてください。
 生徒対象 携帯電話アンケートの結果

5月20日 1・2年運動会学年練習

 1・2時間目に1年生、3・4時間目に2年生が運動会に向けての学年練習に取り組みました。入場行進、ラジオ体操の練習の後、クラスごとにムカデ競争(1年)、大縄跳び(2年)の練習に取り組んでいました。

 横堤中だより5月増刊号 No.5、平成26年度 食育通信5月号を公開しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 公立前期合格発表
3年進路懇談
3/3 3年進路懇談

運営に関する計画

その他

横堤中だより

校長経営戦略支援予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校評価

給食関係