6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

図書委員会児童による電子黒板を活用した読み聞かせ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書委員会児童による電子黒板を活用した読み聞かせのラストは、高学年対象の「アフリカの音」でした。多目的室いっぱいの聴衆を前に、落ち着いた、ゆっくりした口調で、電子黒板を操作しながら、6年生児童が読み聞かせをしました。聞いていて、アフリカの太鼓やダンスの様子が伝わってきました。この絵本を選んだ理由は日本と違ったアフリカの暮らしの絵が素敵だったからだそうです。参加した高学年は、栞をいただいて教室にもどりました。
 

緊急 6年3組学級休業のお知らせ

本日2月5日(木)の健康調べの結果により、6年3組は、インフルエンザ・発熱で欠席の児童が多く、体調不良による早退者もあるため、校医先生と相談の結果、明日6日(金)より8日(日)まで3日間の学級休業とします。本日は給食終了後下校する予定です。本日出席の児童の保護者にお電話で連絡をとっています。このHPをご覧の3組の保護者で電話がまだの方は学校までお電話いただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

2月の生活目標は「寒さに負けずにすごそう」です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日2月5日の15分休憩の様子です。寒さに負けずに元気で遊んでいます。
中庭では縄跳び運動を、運動場ではボール運動、縄跳び、鉄棒、遊具、一輪車など思い思いの遊びや運動をしていました。
 今月の生活目標には、サブテーマが3つあります。 
1.元気よく外であそぼう
2.ポケットに手を入れずにすごそう。
3.手あらい、うがいをしよう。
 子どもたちに生活目標を意識させ、各学年や学級で指導したり、励ましたりして、安全で健康に生活する態度を育てています。

七輪でお餅を焼きました 3年社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 七輪に炭を入れ、火をおこす。3年生では、社会「人々のくらしと道具」で学んだ昔の道具 七輪を実際に使って火をおこし、お餅を焼き、味わいました。「くらしの今昔館見学で火鉢を見たけれど 今日、七輪を使って、使い方がとってもよくわかった」と言っている子もいました。 火吹き棒やうちわを使って風をおくったり、炎がもちに当たって焦げてしまったり、赤くなった炭がすぐには燃え尽きないのを見たりなど道具を実際に体験することで様々な気づきや学びが生まれます。生活をよくするため生まれた道具、昔の人々の知恵にふれる貴重な体験となりました。

ぐにゃぐにゃ凧をあげました  生活科 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場に白い凧があがっています。1年生が生活科でぐにゃぐにゃ凧をあげているのです。白い凧にお正月らしい絵を描き、凧糸を取り付け、凧上げにチャレンジ!広い運動場を走り回りながら、楽しそうに取り組んでいます。糸がからむと、二人で根気よくほどいていました。凧上げや先日紹介したかるたなど伝統的な遊びを学級の友達と共に生活科で体験してその良さを実感したり、教えあい助け合ったりと貴重な学びになったようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 卒業をお祝いする会
3/4 6年身長・体重測定
3年そろばん学習
3/5 3年そろばん学習
3/6 卒業茶話会