高倉小学校が保健(歯科)で表彰されました!

画像1 画像1
 よい歯・口の保持ならびに健康増進について学校における保健管理の尽力に対し、大阪市教育委員会並びに大阪市学校歯科医師会より表彰状をいただきました。
 よい歯・口の保持については、学校の取り組みだけではなく、ご家庭の協力が重要なポイントを占めています。今後も、子どもたちの健康増進のため、着実に取り組みを進めてまいりたいと考えていますので、ご支援、ご協力よろしくお願いいたします。

体育 サッカー 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目に3年生が、運動場でボール運動をしていました。ゴール型ゲームのサッカーです。運動場にゴールを4つ出して、攻撃側と守備側に分かれ、練習していました。
 攻撃側がゴールを決めるには、ボールをシュートしないといけません。パスをして味方につなぐことも大切です。守備側は、ボールがゴールに入らないよう、ゴールをまもらないといけません。温かな日差しの中で、どの子も楽しそうにプレイしていました。

アクセス数が本年度15000を突破しました!

画像1 画像1
 昨日、高倉小学校ホームページへのアクセス数が15000を突破しました。
ご覧いただいている皆様に心よりお礼申しあげます。
 これからも、学校の取り組み、子どもたちの活躍の様子を一人でも多くの方にお知らせしてまいりたいと考えています。どうぞ、よろしくお願いします。

古典音楽「雅楽」を学ぼう 6年生 その1

 2月19日(木)6年生は、日本の古来の音楽である「雅楽」の演奏を鑑賞し、楽器についても学びました。
 本年度も「旭東雅楽会」の皆様が、雅楽の楽器をもって学校を訪ねてくださり、多目的室で演奏してくださいました。曲目は、「越殿楽」「五常楽」「陪臚」です。また、雅楽の楽器のルーツは西洋の楽器と同じということを話され、ドボルザークの新世界から「遠き山に日は落ちて」を雅楽の楽器で演奏したらどうなるかを聞かせてくださいました。
 音楽の鑑賞でも雅楽を聞いていた6年生でしたが、本物の楽器を初めて間近に見、生演奏の迫力にびっくりしながらも雅楽の世界を楽しみ、日本の伝統文化のすばらしさを実感することができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古典音楽「雅楽」を学ぼう  6年生  その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半には、演奏した楽器を実際に体験する学習もありました。時間の関係で、各学級から代表に選ばれた児童が、楽器の扱い方を教えていただきチャレンジしました。
 学習後のふりかえりでは、
「雅楽には、いつもの音楽とは違う迫力があっておもしろかった」
「一つ一つの音がきれいで、全ての楽器が合わさってもきれいだった。」「雅楽の演奏を聞いて、すごいおだやかな音色だなと思いました。」「雅楽の楽器は不思議な音がして迫力があった」「CDで聞いたのと生で聞いたのはやっぱり違う。迫力がすごかった」「ひちりきは一人なのにものすごく音が大きかった」「笙の音がとてもきれいだった」「雅楽は世界にも通用すると感じた」「1400年前にできたと聞いて驚いた」「雅楽を聞いてすごいと思いました。日本の伝統を残していけたらいいと思いました」など、どの子も雅楽に実際にふれた感動を綴っていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 卒業をお祝いする会
3/4 6年身長・体重測定
3年そろばん学習
3/5 3年そろばん学習
3/6 卒業茶話会