6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

マラソン週間 高学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目が終わると運動委員会児童が、高学年児童にマラソンの参加を放送で呼び掛けます。走った後に何人かに聞くと「23周走りました。」「12周でした。」と答えてくれました。走る距離はそれぞれ違いますが、どの子も本当に楽しそうに走っています。体調が悪くて走れない子も歩いて参加していました。走った後は、がんばりカードに記入します。明日は、祭日で休みなのが残念ですが、あと2日、どの子も自分らしくチャレンジしてくれるでしょう!

マラソン週間 低学年

 今日もといっても寒いですが、1時間終了後の10分休憩に、低学年児童がマラソンに挑戦しました。授業が終わると「マラソンだ!」と嬉しそうに上着を脱いで運動場に向かいました。走り終わって、がんばりカードに何周走ったかを記録します。寒さに負けず、とっても楽しそうに走っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン週間スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、マラソン週間です。朝の児童朝会の時に運動委員会児童が、全校にお知らせしていました。1時間目後の10分休憩には低学年児童が、次の15分休憩には高学年児童が挑戦します。それぞれが簡単に準備運動をした後、運動場を自分のペースで走ります。軽快な音楽が流れ、どの子も楽しそうにそれぞれのペースで走っていました。運動場を何周走ったかをマラソンカードに各自記録します。
 走る楽しさを実感させ、自分の目標に向かってチャレンジさせることで、体力向上に繋げていきたいと考えています。

先週の図書室のバーコード貸し出しの様子です                                   さて、何年生でしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パソコン、バーコードリーダーを 無駄のない、見事な動きで操作できています。
画面にヒントもありましたね。
そうです。1年生なんです。
1年生の児童は、操作にもすっかり慣れ、6年生顔負けの動作で貸出や返却作業をしていました。パソコンやバーコードリーダーが興味深くて、本を借りようという気持ちになる児童もいるようです。とにかく、図書室の本を読むきっかけになれば、とってもうれしいです。
6日で読書週間はおわりました。子どもたち一人一人は振り返りカードを記入して、自分自身の読書活動を振り返っています。この週末、是非、ご家庭でも読書について語りあう時間をとっていただければと願っています。



1年 はねつき

お正月のあそび体験として、はねつき遊びをしました。

初めて羽子板を触ってみるという子どももいました。
羽子板を使ってはねをうまくコントロールするのが難しかったようです。
はねが子ども達の間を往復する様子はあまりなかったのですが、
それでも楽しくはねつき遊びができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 卒業をお祝いする会
3/4 6年身長・体重測定
3年そろばん学習
3/5 3年そろばん学習
3/6 卒業茶話会