6月1日(土)から,登校時に着用する標準帽が夏用の白色帽子になります。ご準備ください。
TOP

お知らせ/3年

画像1 画像1
1月23日(金)
 本日の3年1組田上学級では三日間の学級休業が明け、子どもたちは元気に登校することができ、インフルエンザ・風邪様疾患による欠席者は1人に減りました。
 また、3年2組西川学級では昨日よりも欠席者が減少しましたので、どちらのクラスも通常通りの授業やいきいき活動を行います。

研究授業/4年理科

1/22(木)

 6時間目は4年1組の研究授業を理科室で行いました。
 今日のめあては「金属・水・空気のあたたまり方の学習をふりかえって、試してみたい実験に取り組もう」です。
今日の授業は、これまでの「もののあたたまり方」で学習した実験の授業をふまえて、さらに子どもたちが試してみたい実験を考えさせて取り組ませる授業でした。
 子どもたちは、色を変えたお湯と水を一つの容器に入れたり、色々な形の金属を熱したり、仕切りをした段ボールの中をヒーターで熱したりする実験を通して、グループでわかったことを話し合って発表しました。
参観者からは、子どもたちがとても手際よく実験をし、図や言葉でまとめられていることに高い評価が寄せられました。
終了後の研究会では、兵庫教育大学大学院教授の溝邊和成先生より授業の講評と新たな視点を指導していだきました。
❖上:グループで考えた実験の予想図
❖中:予想通りになるかと実験中の目は真剣
❖下:グループで実験してわかったことを発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ/3年

画像1 画像1
1月22日(木)
 本日、3年2組 西川学級は午後も平常通り授業を行います。
 明日、本日よりもさらに欠席児童が増えるようでしたら、給食後下校するとともに、校医先生の指導のもと、学級休業の検討に入ります。その際の下校時刻は、午後1時30分頃の予定です。(その場合、学級休業と同様に、感染防止のために「いきいき活動」への参加もできません。)
  3年1組 田上学級は明日(1/23)より通常通り授業を再開します。
 引き続きまして、子どもたちの健康管理をよろしくお願いします。

給食集会/放送集会

1月22日(木)
   
 今週は給食の大切さを学び、給食室で働く調理員さんのご努力に感謝する給食週間です。当初は運動場で集会を開いて調理員さんとの交流の機会を予定していましたが、あいにくの雨のために放送室からの声だけの放送集会となりました。
  調理員さんからはマイクを通して、毎日の給食を子どもたちが喜んで食べてくれることを願って心をこめて調理していますと語られました。そのあと、給食委員会の児童が事前に準備をしていた給食についての楽しい〇×ゲームを出題しました。「問題のの答えは、・・・」「○です!」と言うと、あちこちのクラスから「やったー!」という無邪気な歓声が上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツチャレンジ週間/長なわとび

1月20日(火)


  本校では年に8回、スポーツチャレンジ週間を設けて校内全体で楽しく体力づくりを進めています。今月は6月に続いて2回目の「長なわとび」に取組み、土曜授業では記録会を予定しています。
  雲の晴れ間から少し差し込む日差しが心地よい2時間目の休み時間。どの学級の子どもたちも6月の記録の更新とライバル学年を上回ることを目標に、大きな掛け声をかけながら元気に跳び続けていました。24日の土曜授業の日では、どの学級も練習の成果を存分に発揮してずはらしいジャンプを披露してくれることと期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/7 卒業を祝う会(土曜参観)