6月1日(土)から,登校時に着用する標準帽が夏用の白色帽子になります。ご準備ください。
TOP

東中学校体験学習

6月27日(金)
 6年生にとって1年後の進学中学校は最大の関心事。そこで日頃から中学校との連絡を密にしていますが、今日は6年生が校区にある東中学校に体験学習に出かけました。
  中学校では、初めて校区の開平・南大江・玉造・中大江の4小学校の6年生が一堂に会したために少し緊張気味でしたが、グループに分かれて英語や理科などの授業や部活動体験をしているうちに他校の友達ともしだいに打ち解けてきました。
  理科の授業では、ビーカーに沈んでいた卵が塩を入れたとたんに浮かんでくる実験を見て、「うわー!すごーい」と一番感激していた歓声をあげていたのは中大江の子どもたちだったそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動


6月24日(火)

4年生以上の高学年になるとクラブ活動があります。月に2・3回程度、火曜日の6時間目を使って活動しています。
現在、本校では、運動、卓球、バトミントン、調理・手芸、パソコン、科学、イラスト・工作、音楽の8つのクラブが活動しています。
  気の合う仲間たちと楽しい時間を過ごせるクラブの時間を楽しみにしている子どもたちは少なくないでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校務支援システム

6月24日(火)
今年から先生の仕事が大きく変わりました。現在、大阪市教育委員会はコンピューターとネットワークによる校務支援システムという教育改革を推進しています。これにより、明治時代から続いていた出席簿がなくなり、すべてパソコン上で出・欠席が管理されるようになりました。ほかにも、指導要録や通知表など今まで見慣れていた多くの書類が手書きからパソコン入力となりました。
 放課後の職員室では、先生同士が互いに教えあったりマニュアルを片手に研修をしたりしながら、新しいシステム操作の習得に必死に頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

6月23日(月)
 今日はプール開き。気温、水温とも25度で薄曇りの肌寒い朝でしたが、子どもたちは少し震えながらも水に飛び込んだとたん、「キャー!」「冷たい!」「もっと泳ぎたーい!}と大喜びでした。
これから始まる本格的な暑さ対策と日焼け予防のために、プールサイドにメッシュテントの設置を予定しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際理解

6月23日(月)
 今日はフィンランドから教育視察のためのお客さまを迎えました。各教室での授業のようすやプール水泳の指導、校舎内や幼稚園を視察された後、お昼には3年2組の教室で子どもたちと一緒に給食も食べてもらいました。
  また、このクラスでは今日から1週間、アメリカのカリフォルニア州の現地校で学ぶ友だちが体験学習を始めました。
 さらにこの日は偶然、東中学校で英語を教えるカイリー先生の授業もあり、国際親善の雰囲気に包まれた一日でした。
 1枚目: 学校長とともに
 2枚目: 「自分の国にはこんな大きなザリガニはいない!」と大変驚かれる 
 3枚目: 6年生の外国語活動を参観


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/7 卒業を祝う会(土曜参観)