6月1日(土)から,登校時に着用する標準帽が夏用の白色帽子になります。ご準備ください。
TOP

学芸会/講堂練習開始

10/31(金)

  運動会から続いた慌ただしい熱気がまだ冷める間もなく、二日間にわたる学習参観・懇談会・学校選択の学校説明会等が昨日で終わり、行事予定表を見ると、2年に一度のイベントである学芸会があと2週間後に迫ってきていました。
  そして今日から講堂での練習時間が各学年に割り当てられ学芸会本番に向けて本格的な練習が始まりました。1年生は、学芸会が初めてにもかかわらず、先生の細かい指示をしっかり聞いて、整然と移動したり大きな声を出したりして元気に練習をしていました。練習を見ているだけで本番の出来栄えが楽しみになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観/低学年

10/30(木)
  今日は朝から、運動会の写真を見るために来られた保護者の方がちらほらと来校されていました。
  午後は1・2・3年生の授業参観。低学年の児童は親の姿に気づくと、表情も和らぎ俄然張り切って挙手をするようになるので微笑ましいです。
  どの教室からも、先生や友だちの話をしっかりと聞き、大きな声で本を読み、ていねいにノートを書き、質問に対してじっくり考えて発表しようとする子どもの姿勢が伝わってきました。またそれ以上にありがたかったのは、長時間、教室の後ろや廊下から静かに授業を見守っていただいた多くの保護者の熱心な参観態度でした。
  お忙しい中、参観や懇談会に来校いただきまして大変にありがとうございました。

 □1年生:国語「くじらぐも」(1年2組)
 □2年生:算数「4のだんの九九」(2年2組)
 □3年生:理科「電気で明かりをつけよう」(3年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観/高学年

10/29(水)

5時間目は4・5・6年生の授業参観。子どもたちは保護者を意識してか、いつもよりハイテンションになったり、逆に日頃元気な子が貝のようになったりするので教師も少し勝手が違うようでした。それでも、どの教室でも板書や掲示物、テレビなどを効果的に使って、わかりやすく教えようとする姿勢と熱意は感じていただけたのではないでしょうか。
  □4年生:算数「計算のきまりを調べよう」(学習室2)
  □5年生:理科「もののとけ方」(理科室)
  □6年生:算数「2つの量の変わり方を調べよう」(学習室1)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観日/運動会写真

10/29(水)

 今日の午後は高学年の学習参観・懇談会。次々と来校される保護者の目は、壁にずらりとかかった写真の列にくぎ付けになっていました。その沢山の写真の列は先日行われた運動会。なんとその数4000枚。1階では貼りきれず2階まで写真の列が続きました。その理由は、今年からPTAの補助で、当日は2名のプロカメラマンが違う角度で撮影し、すべてのプログラムシーンを昨年よりも数多く提供できるようにもなったからです。
  購入の有無に関係なく、当日の運動会をご参観いただけなかった方は、子どもたちが全力で演技した迫力ある雄姿を是非ご覧ください。尚、写真の展示は10/31(金)までとさせていただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動/科学クラブ

10/27(月)

  6時間目はクラブ活動の時間。科学クラブは運動場でにぎやかに「ダイラタンシー流体」の実験をしていました。
  用意した洗い桶に片栗粉と水を入れ、それをかきまぜた白い液体の中に手や足を入れて感触を体感する実験です。不思議なことに、静かに手足を入れるとズブズブと沈むのに、力を入れて表面をたたいたり足踏みしたりすると固くなって沈まなくなるのです。「ダイラタンシー流体」の原理とは、急激な変形に対しては固体的に振る舞い、ゆっくりとした変形に対しては流動性を示します。この原理の不思議さや科学の楽しさを、今日の光景とともに心に刻んだことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/7 卒業を祝う会(土曜参観)