タブレット・電子黒板を使って 体育学習

画像1 画像1
 1年生の子どもたちが熱心に画面を見つめています。これは、先日の運動場での「たまごわりサッカー」の様子を先生がタブレットで撮影した映像です。
「自分をさがしてごらん」「あ、写ってた!」
「じょうずなところはどこかな?見つけて意見を言いましょう」
 自分を探し出した子どもたちは、気づいたことを活発に発言しました。
 タブレットを使うと簡単に活動の様子が撮影できます。自分の動きを客観的に見ることで今まで気づかなかったたくさんの発見が生まれました。また、電子黒板でみんなで一緒に見ることで、気づきを共有することができます。
 次の運動場での「たまごわりサッカー」に今日の気づきを活かして欲しいと願っています。

図書室ですてきな作品をみつけました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室の廊下や室内に国語の学習で作成した作品が掲示されたり、陳列されたりしていました。いずれも読書の対象となるすばらしい作品です!
 6年生の名言集、故郷紹介パンフ、4年生の大阪良いとこ紹介、2年生の昔話紹介です。
 学習の成果を異学年の人たちにも発信するのは、本当にすばらしい事だと考えます。
見たり読んだりした人が感想や意見を伝えることで交流が更に深まって欲しいと願っています。
 

春ですね!

画像1 画像1
 生涯学習ルームの「活け花」の先生が、子どもたちのために飾ってくださっている活け花です。見ているだけで、心がはずんできます。花の個性を活かしながら、表現する活け花の素晴らしさにふれることができ、感謝の気持ちでいっぱいです。

3年算数「そろばん」 学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、各学級、昨日と今日の2時間「そろばん学習」を実施しました。珠算協会よりゲストティーチャーに来ていただき、ご指導いただきました。
 中国やロシアのそろばん、珍しい形のそろばんなどにふれる時間もあり、どの子も興味深々です。足し算や引き算にも挑戦!4けたの計算もしたそうです。 3年生の算数では、「そろばんによる数の表し方について知り、そろばんを用いて簡単な足し算や引き算ができるようにする」のがねらいです。算数が苦手で、普段、授業に積極的にかかわりにくい子が一生懸命そろばん学習に取り組んでいるのが印象的でした。そろばんは、古くから我が国で用いられている便利な道具です。算数では、3年生と4年生で学習します。

3月春本番ですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
 講堂の前の梅が満開です。沈丁花の蕾もふくらみました。
 季節は確実に歩みを進めています。
 3学期も卒業式まで2週間あまり、修了式まで3週間たらずです。残り少ない一日一日を大切に総仕上げをさせたいと願っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31