電話連絡の受付は、午前8時〜午後6時です(受付終了時間が早くなる場合があります)

車いす体験 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日10日は3年生の車いす体験の日です。
リハビリテーションセンターから講師に来ていただき、車いすの使い方を初歩から学習ししました。
たたんである椅子を座れるように広げるところからスタートです。スロープののぼり方やおり方、段差の超え方などきめ細かく教えていただきました。
最後に、さまざまな種類の車いすを見せていただきました。
3年生は、今日から、車いすサポーターです。

土曜授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日6日は土曜授業です。
1時間目は通常の授業で、2時間目からは劇鑑賞会です。
劇団「如月舎」の「のらねこハイジ」をみんなで鑑賞しました。
人間に捨てられた元飼い猫の「ハイジ」が、野良猫になり、仲間の力を借りながら成長していく様子が劇になっていました。
鑑賞態度は、とてもよかったと思います。
劇は、楽しかったかな?お家でも話題にしてください。

学習参観ありがとうございました(その2)

 前回に引き続き、授業の様子をもう少し紹介したいと思います。子どもたちが学習の中で「分かった」「できた」「役に立った」経験を多く得ることができるように、これからも職員で工夫をしていきたいと思います。

(上)「コ」の字のマットの配置には意味があり、それぞれのグループが活動の様子を見ることができます。友だちのよい動きを参考にしたり、がんばりを見つけたり…

(中)友だちと一緒に体験的な活動をすることは、なんといっても心と頭に残りますね。理科で呼気に含まれる二酸化炭素の測定の様子です。

(下)クラスで図からいろんな発見をしたり、自分なりの考えを出し合えると、みんなで学習するよさが際立ちます。社会科で、プロジェクターで投影した資料をもとに、自分の考えを次々に発表し、みんなで考えをまとめていく学習活動です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観ありがとうございました!

 本日は、学習参観に多数の保護者の方が来校してくださいました。ありがとうございます。今日は気温が少し低めで幾分過ごしやすかったので、保護者の方々にも見ていただきやすかったのではないでしょうか。
 さて、学習参観の様子をいくつか紹介します。

(左)リコーダーと歌を交代で! 楽しみながら練習します。


(右)はじめての絵の具に大興奮! 絵の具の出し方、筆の洗い方、筆洗バケツの使い方など大事なルールがありました。全部おぼえられたかな?

画像1 画像1 画像2 画像2

明日(4日)の学習参観予定

学習参観の予定
全学年5時間目(13:45〜14:30)

1年生・3クラス共通
国語(ぶんをつくろう・主語と述語のある文章作り)

2年生・3クラス共通
図工(絵の具の使い方)

3年1組
音楽(楽譜をよもう・リコーダー・けん盤ハーモニカ)
3年2組
算数(3けたのひき算)

4年1組
国語(漢字の学習)
4年2組
外国語活動(数字・感情表現・体の部分)
4年3組
音楽(うたのにじ・作曲にチャレンジ、他)

5年1組・2組
家庭科(ボタン付け)
5年3組
家庭科(本返し縫い・半返し縫い・その他の復習)

6年1組
体育(マット運動)
6年2組
理科(すう息とはく息のちがいを調べよう)
6年3組
社会(武士のおこりと政治)

授業参観の後は、懇談会へのご参加をよろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 地域子ども会
3/11 2・4ペア