「憧れる文化」から「人を認める文化」へ! 277人の第一歩がスタートしました。
TOP

3月6日 1年生 福祉講話

 3月6日(金)6時間目、1年生は鶴見区社会福祉協議会のご協力を得て坪岡照雄さん・宮脇淳さんのお二人を講師に招き、体育館において「福祉講話」を行いました。
 講師のお二人からは、日常の生活や旅行の話、車いすでの生活の様子、エレベーターの中の鏡の役割、パラリンピックなどの話題も交えながら、お二人の体験を分かりやすく教えてくださいました。
 来週月曜日の1時間目、引き続き今日の講話を聴いての福祉学習を各クラスで行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日 3年生 DVDで3年間を振り返り

 3年生は1時間目、格技室で3年間を振り返るDVDを全員で鑑賞しました。
 1年生の時の合唱コンクールから始まり、修学旅行やダンス出前授業など、笑顔いっぱいで楽しくこの3年間の思い出に浸っていました。
 2時間目は学級活動、3時間目は大清掃と来週木曜日の卒業式に向け着々と準備を進めています。
 来週月曜日から、3年生は卒業式の練習に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日 横堤中だより3月号配布

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式まで1週間を切り、中庭の梅もほぼ満開となってきました。
 卒業を祝うように新校舎側の紅梅・白梅、築山のしだれ梅がきれいな花を咲かせています。
 本日、横堤中だより3月号 No.34を配布しました。
 卒業式までの予定、卒業・進級に向けてのメッセージを掲載しています。

横堤中だより3月特別号1・2配布

 3月3日(火)中庭・築山のしだれ梅も8分咲きになりました。春がすぐ近くまで来ています。
 本日、「横堤中だより3月特別号1 No.32」「横堤中だより3月特別号2 No.33」を配布しました。2月26日に実施しました学校協議会の内容をまとめての報告です。
 詳細は、次の資料をクリックしていただければご覧になっていただきます。
 各委員の皆様からいただいた意見をもとに、来年度もさらに充実した教育活動に取り組んでまいります。

平成26年度 運営に関する計画・自己評価 最終評価
平成26年度「全国学力・学習状況調査」結果の分析と今後の課題について
平成26年度 全国体力・運動能力調査結果 検証シート
学校生活振り返りアンケート結果
教育活動に関するアンケート調査結果
平成26年度 年間行事報告
画像1 画像1

3月2日 3年・最後の全校集会

 3月2日(月)、3学年全員が集まる最後の全校集会となりました。
 はじめに、学校長から「ありがとう」という言葉の意味、常に感謝の気持ちを持って学校生活・日常の生活に取り組んでほしいと、卒業式への心構えやメッセージを含め話をしました。
 続いて、教育長表彰を受けた3年・長澤未波さんへの賞状伝達をし、中山先生から「当たり前と思っていることへの感謝の気持ち」についての講話、浜口先生から生活指導についてこの1年間のまとめの話をしました。
 最後に、選挙管理委員会から平成27年度前期生徒会選挙の告示を行いました。

 卒業式まで、あと10日となりました。この1年間、素晴らしい成果をあげてきた3年生にふさわしい卒業式となるよう、全校生徒一人ひとりが自覚と責任を持ち、最後の準備に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 卒業式
3/13 1年球技大会

運営に関する計画

その他

横堤中だより

校長経営戦略支援予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校評価

給食関係