TOP

校内研究授業英語

 1月27日(火)の2時間目に、2年3組の教室で後川先生が
校内研究授業を行いました。
 内容は、more.mostの付いた比較級や最上級を表す形容詞
を理解し、自分の好きなものを比較したり、データを読み取って
正しく英語で書くという授業でした、
 みんなプリントと格闘しながら手際よく記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業英語

 1月23日(金)の3時間目に、1年2組の教室で菊地先生とニコラス
先生のチーム・ティーチングの研究授業がありました。
 内容は「目的地への交通手段の言い方を学習する」で、一斉に交通
手段の言い方を学んだあと、ペアを作って交通手段を尋ねあうというも
のでした。
 みんな楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際理解教育2年

 1月22日(木)の5・6時間目に、2年生が格技室で本間先生・
合羽先生を中心に国際理解教育を学習しました。
 体験型学習を取り入れ、子どもたちは活動を通して、世界の言語
や文化について理解を深めていきました。
 みんな楽しそうに学習していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業理科

 1月21日(水)の2時間目に、理科室にて木村先生による1年1組の
校内研究授業がありました。
 内容は「結晶と再結晶」で、硫酸銅の再結晶の実験と粘土に含まれ
る黄鉄鉱の結晶(五角12面体)を探す実習でした。
 みんな必死に冷たい水に手を入れて、鉱物を探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年国際理解教育

 1月20日(火)の6時間目に格技室にて、1年生が国際理解教育の
一環として、沖縄の文化に触れる学習を行いました。
 講師に琉球民謡協会関西支部の川上清満氏ら3名を招いて、琉球
の音楽や踊りを体験しました。
 最初はみんな緊張していましたが、途中からノリノリで楽しく学習
できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31