TOP

氷が張っていました。

12月18日(木)

昨日と今日と一段と冷え込んでいます。
運動場や中庭の水たまりは凍っていて、生徒も水たまりの近くで騒いでいました。
寒空でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

寒波がやってきています。

12月17日(水)

 今週から3年生は進路懇談が始まり、私立高校の受験校を決定するため、3者で自分の進むべき道「進路」を話しています。
 今日から1,2年生も学期末懇談が始まります。
 日ごろ、保護者の方は、わが子がどのような学校生活を過ごしているのかわかりません。担任から直接聞く機会もありません。この懇談の時に日ごろのわが子の様子をよく聞き、客観的にわが子を見つめる機会にしてください。
 3年生に限らず、1,2年生も自分の道をしっかりと作っていくことをしないといけません。そのために、日ごろの積み重ねが3年生になった時に大きな土台となっています。いい土台ができるように、自分の学校生活を見直しましょう。
 3匹の子豚の話を知っていますか?一番苦労をして時間をかけて煉瓦の家を建てた子豚は襲われずに済み、その苦労を笑いものにしていた子豚の家は簡単に壊されていしまいました。
 「若いときの苦労は買ってでもしろ」という昔からの言葉にもあるように、いましている積み重ねが、たとえ大変だったとしても自分の実となり、力となります。
 
 さて、今週は急激に寒さがやってきて、最低気温が氷点下となっています。気のゆるみが体調を崩すもとになります。
 早寝!、早起き!!、朝ご飯!!!を大切に。
 インフルエンザも少し出てきています。手洗い、うがいが一番の予防法です。

12月行事予定

12月行事予定表をアップします。
↓↓↓
12月行事予定表

期末テスト終了です。

11月28日(金)

 2学期の期末テスト3日間が終わりました。
来週からテスト返しが始まりますが、できていないところをしっかりとチェックして、理解しておきましょう。
 部活動は、これから体力づくりに入る部活動も「シーズンこれから」という部活動もあります。
 テストも部活動もそうですが、自分が理解できていないこと、わかっていないことがたくさんあります。一度見直す必要があります。ステップアップするために、基礎基本を大切にしましょう。

 さて、来月から12月です。師走(しわす)といいますが、どうして師走というのでしょうか。
 師というのは、お坊さんが忙しいのが、お盆と年末で、あちこちに出かけ、お経をあげたりします。「師匠でも走るくらい忙しい」という意味だそうです。
 日本には、月を言葉で表すことをします。5月はさつき、3月はやよいなど・・。
 季節を表現していますが、意味深いこともあります。ちょっと一息ついて、言葉を深めてみましょう。

 来週からさらに寒さが増すそうです。体調管理を大切に!

しばらく寒さ和らぐ。

11月21日(金)

 ここ数日寒さが続き、生徒たちは元気なので少し動けば体で熱を作るので暖かくなりますが、大人は体を温めるエネルギーが衰えるので、服装で体温調節しないといけなくなり、寒さにはこたえます。
 子どものうちに熱をつくる体作りをしましょう。運動する生活習慣を身につけましょう。
 さて、2学期末テストが26日(水)〜28日(金)で行われます。
 三連休があるので、余裕をもって学習し、テストに臨みましょう。

 20日(木)に旭区民センターで学校保健大会が行われました。そこで、子どもの健康などを話されたのですが、そのなかで
子どもに3つの大切なこと
1 物事の対処
2 善悪の判断
3 あいさつ、だそうです。
「これぐらい、いいやん」で済まさないで、よくよく考えて一日を過ごしましょう。

最後に校長先生がこんなことを言っておられました。
あいさつの
あ…明るく
い…いつでも
さ…さきに(誰よりも)
つ…つづけて(よい行いを続けること)

 あいさつは人と人をつなぐ、最初のコミュニケーションです。50音でも「あ」が始まりです。自分から進んであいさつしたほうが、気持ちいいです。あいさつは好き嫌いではありません。あいさつ一つで、その人の印象を変えたり、人を引きつける力にもなります。
 あいさつを侮ることなかれ。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31