ようこそ、田中小学校のホームページへ   

歯みがき指導(2年生)

 今日は、歯みがき指導がありました。歯科衛生士さんに虫歯になる原因のお話を聞かせていただいたあと、食べ物のかすや虫歯菌を落とすための正しい歯みがきの方法を教えてもらいました。
朝、歯みがきをしてきていても、落ちていない「歯垢」を確認したあと、歯ブラシを鉛筆を持つように持って、ブラシを細かく動かしたり縦に動かしたりする方法をやってみると、最後にはとても上手に歯垢を落とすことができました。
子どもたちからは、「歯がつるつるになって、とてもいい気持ちになりました。」「1回目は赤い薬がとれていなくて赤かったけど、2回目は白くなっていてびっくりした。」「毎日ていねいに歯みがきします!」といった感想を聞くことができました。
おうちでも、毎日の歯みがきについて、ぜひお話してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員作業

今日は児童が帰った後、教職員で学校の全部のトイレを掃除しました。

これは、12月に保護者のみなさんにアンケートを実施した中で
学校のトイレについての意見がありました。まずは教職員で今のトイレの様子を
見て、点検し改善できるところは改善することと、きれいなトイレの見本を
子どもたちに見せることで、明日からのトイレの使い方と掃除の仕方について
もう一度考える機会を作りたいとの気持ちから作業を行いました。

普段気をつけてみているところでも、様々な気づきがあり、新たな発見もありました。
この新たな発見を明日からの指導に生かしていきたいと思います。

児童のみなさん!明日のトイレはピカピカでびっくりしますよ!!
このピカピカが長く続くように、先生たちとみんなでがんばりましょう!!

今日トイレ掃除をしていただいた教職員のみなさま、ありがとうございました!!
明日は筋肉痛ですかね・・・
写真は1部分しか写せなくてすみません・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組の授業の様子

3年2組の4時限目は国語でした。
漢字の音読みと訓読みを学習していました。

読みを聞いて、わかるものが訓読み
       わかりにくいものが音読み
ということを子どもたちはすぐに理解でき、たくさんの問題に取り組んでいました。

ただし、わかりにくいものも中にはあります。
ここで問題です。
次にあげる漢字の読みは、訓読み音読みのどちらでしょうか?

1.千代紙 (千)
  千羽の鶴(千)

2.日記帳(日)
  二十日(日) 
正解は・・・

4年A組の授業の様子

昨日に引き続きですが、4年A組の授業の様子を紹介します。
今日の3時限目は算数で「直方体と立方体」の単元の学習をしていました。
今日は今までに学習したことを復習するところでしたが、
みんなこれまでの学習をしっかり理解することができ、問題もすらすら
解くことができていました。

また、みんなの前で堂々と発表することができていてすごかったです。

また、友だち同士で教え合いもしていて、とても雰囲気のいい中学習に
取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組の授業の様子

5年2組の4時限目は理科でした。
「ふりこのきまり」の学習でした。

前回までの実験を振り返って、今日の実験の計画を立てていました。
今日の実験は「振り子のおもりの重さを変えると1往復する時間は変わるのか」
でした。

振り子の実験も、みんな慣れた様子で上手に協力しながら実験をしていました。

振り子の1往復する時間が変わるのは、ふりこの長さを変えた時だけという
結論が出ました。

重さや振れ幅を変えても1往復する時間が変わらないのは不思議ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 大掃除6年
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式