ようこそ、田中小学校のホームページへ   

2年2組の授業

2年2組の4時限目の授業は算数でした。
三角形や四角形の学習をしていました。
子どもたちは、楽しみながら学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年B組の授業

6年B組の3時限目は国語でした。
「カレーライス」という単元で
主人公の気持ちとお父さんの気持ちを比較しながら
学習を進めていました。

自分自身が父親になって、この「カレーライス」の教材を読むと
思春期の子どもをもつ大変さがよくわかるとともに、
「自分が子どもの頃、こんな風に親にしていたのかなあ」と
考えさせられる教材でした。ぜひ一度読んでみてください。

子どもたちは、それぞれの立場になって日記を考えていました。
とてもよく考えられた日記を発表していました。

後ろの掲示板には、我が家のカレーの作り方が書いてありました。
家庭の違いでいろいろなカレーの作り方があるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組の授業

今日は1年1組の授業の様子を紹介します。
1組の1時限目の授業は算数でした。
「かずをせいりしよう」という単元で
絵の中から動物の数を探して、表に整理するという内容でした。
動物を重なりなく数え、上手に表にすることができました。

数を確認するためにおはじきを使って活動を行っていました。
そのようすは動画でどうぞ

このように体験的な活動を通して、算数の力がつくように指導していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年A組の授業

今日は4年A組とB組の授業の様子を紹介します。

A組の4時限目の授業は理科でした。
「夜空を見よう」という単元で、星のことについて学習をしていました。

大阪ではまわりが明るいため、なかなか星が見えにくいですが
夏休みなどで旅行に行ったときには、星がたくさん見えるかもしれません。

この夏休みにぜひ、たくさんの星をみて、星座などを探してみましょう!
今日学習した夏の大三角が見つけられるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年B組の授業

4年B組の4時限目は算数でした。
小数の学習で1000分の1の小数の学習をしていました。

子どもたちは暑い中でしたが、積極的に手を挙げて発言する
児童がたくさんいて、よくがんばっていました。

ここで問題です!
フルマラソンは42.195km走りますが
これをmになおすと何mになるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 大掃除6年
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式