6月1日(土)から,登校時に着用する標準帽が夏用の白色帽子になります。また,3日(月)は土曜授業の代休になりますので,ご注意ください。
TOP

全校児童朝会

2月23日(月)

今朝の児童朝会。校長先生からは土曜日に行われた地域の防災訓練の模様を紹介され、大災害が起きたときに自分の命は自分で守ることが大切であるとともに、地域の人と協力して救助や避難活動をすることが大切であり、中大江地域の素晴らしいところは防災訓練や各種の行事に率先してお手伝いをしてくださる方が沢山おられることであることであり、これからも色々な機会に来校される地域の方々に感謝の気持ちを忘れないでほしいとのお話がありました。また安全当番の先生からは、先週の4・5・6年年によるあいさつ運動が好評を収め、校内に活気と笑顔の輪が広がったのでさらに続けて取り組もうと話されました。


画像1 画像1

地域避難所開設訓練

2月21日(土)
 
  午前10時、穏やかな好天にも恵まれた中、第2回目の地域の避難所開設訓練が行われました。この訓練は昨年度は西地区だけの訓練でしたが、今年は東地区との合同の訓練となり中央消防署、大阪市危機管理室、中央区役所等の協力をいただき、多数の市民の方とともに子どもたちも参加ができ、大災害を想定した様々な体験施設が設けられた充実した訓練内容となりました。
  地域並びに関係の皆様、早朝より大変にご苦労様でした。

❖上:避難所本部訓練/会議室
❖中:日本に1台しかないエレベーター安心キャラバン
❖下:地震体験車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観/低学年

2月19日(木)
 5時間目は学習参観及び学級懇談会の二日目。学年最後の参観授業として、学習面や生活面で1年間の成長した歩みを見てもらう機会となりました。
 1年生はできるようになったことを発表しました。一人の女の子は「私のできることは友達の良いところを言えることです」と言うと、「〜さんは何が得意です」と答えました。クラスのみんなのことを言えるのには感心しました。2年生は1年間九九の学習に重点を置いて取り組んできた様子がわかりました。また、3年生はどんな人とも積極的にコミュニケーションを図りより仲良くなっていこうという気持ちが育っているのもわかりました。
 廊下の冷え込みも厳しい中でしたが、終了後、帰られる親御さんの顔は紅くほてっておられるようでした。

   □1年:生活「こんなことができるようになったよ」
    □2年:算数「もんだいを作ってとこう」
   □3年:フロンティア「英語で遊ぼう」



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 英語活動

2月17日(火)

 今日の2・3時間目。多目的室で3年の英語活動がありました。おなじみの大阪外語専門学校の先生や学生さんによるボランティア講師と学級担任とが役割分担を協力して授業が進められました。授業中は講師による指示や説明はほとんど英語です。ほとんどの児童はジェスチャーをつけた講師の英語の説明を理解してゲームを楽しんだり絵本で笑ったりする姿に感心しました。
今日は、キリンやカバなどの色々な動物の名前を英語で表現することに慣れることが目標です。ゲームをしたり、絵本聞いたりしながらしだいに楽しみながら動物の英語表現を聞き取っていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

講堂使用再開

2月16日(月)
 12月中旬から始まった講堂天井工事も先週末で無事完了しました。
今日の放課後、新しくなった天井の白い塗装も目にまぶしく、かすかにペンキの匂いも漂うフロアーで、職員作業として跳び箱や卓球台等の体育用具を元の場所へ移動しました。明日からはいよいよ、日中は授業で、夜間は体育施設開放の活動にと利用ができるようになります。使えなくなってみて、当たり前のように感じていた講堂の存在の有難みをあらためて感じる機会となったこの2か月でした。
この春、講堂の新しい天井が卒業生の旅立つ姿を温かく見守ってくれるでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 大阪市立中大江幼稚園 保育修了式
3/19 卒業式/5・6年出席