6月1日(土)から,登校時に着用する標準帽が夏用の白色帽子になります。ご準備ください。
TOP

中大江健康マラソン

11/28(金)

今日は恒例の大阪城周辺を走る中大江健康マラソン。寒過ぎず暑すぎず紅葉舞い散る爽やかな風が頬に心地よく最高のマラソン日和となりました。
今年は大阪冬の陣400周年の年。また大河ドラマ等の影響で年々観光客が増加傾向の大阪城。今までのようなマラソンコースは困難な状況の中、安全確保を最優先に考えて今回のようなコースとなりました。
しかし、今日の日を目指して真剣にかけ足に取り組んできた子どもたちは気合十分。どんなコースでも絶対に完走するぞという気迫でスタートを切りました。幸い大きな事故やトラブルもなく無事に全員が帰ってくることができました。
今回の運営に際しまして、沿道より温かいご声援や警備等でご協力いただきました保護者の皆様に心からお礼申しあげます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中央区研究授業/3年算数

11/27(木)
 
今日の6時間目。3年2組の教室で中央区の算数の研究授業が行われました。内容は長さの違う色ストローで作った沢山の三角形を辺や角に注目して3つのグループになかま分けをしました。  
 この授業では、自分の考えをペアやグループやみんなの前で説明して考え方を交流し深めていくことをねらいとしました。そして、全体に説明する時に、自分の分けた三角形をipadで撮影し、それをプロジェクター画面に映しての発表方法を試みていました。
子どもたちが素早く撮影したり画面を操作したりしている姿に、他校からの参観者も感心しきりでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼小交流/1年学芸会見学

11/27(木)
今日の午前中、中大江幼稚園が学芸会を参観できなかったため、園児を招き1年生の演技を講堂で再上演して観てもらいました。
すでに学芸会が終わってから2週間、当然学芸会のような迫力あるダンスやせりふは難しいと思っていたのですが、幕が上がるや否や、あの元気な全員の呼びかけやリズム感のあるダンスが次々に展開され、あまりの迫力に圧倒されたのか、幼稚園児は拍手するタイミングすら忘れて舞台を真剣に見つめていました。
最後に「ありがとうございました」と1年生があいさつすると、「えーっ、もう終わったん?もっと見たい!」と言った声があちこちから聞こえてきました。すばらしい演技というものは年齢やジャンルを問わず誰が見ても感動が伝わることを実感しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やる気満々!/中大江健康マラソン

画像1 画像1
画像2 画像2
11/27(木)

今週は天気がぐずつく日が続き、しぶりの青空が顔をのぞかせると子どもたちの笑顔も輝いていました。
そして、明日はいよいよ恒例の中大江健康マラソンの本番。今日の全校かけ足は明日のレースを想定して全員が友達の走りぶりを意識しながら自分の限界までスピードを上げているように感じました。ともあれ全員が安全に楽しく走れるように最大限の配慮をしてまいります。

児童集会/にこにこまつりの話し合い

画像1 画像1
11/27(木)

 12月13日の土曜授業は「にこにこまつり」の参観を予定しています。
今朝の児童集会は、異学年縦割りグループのにこにこ班に分かれて、当日のおまつりの店の内容や出店場所について、みんなが楽しく協力して取り組めることを念頭に高学年のリーダーを中心にして頭をひねって話し合いました。
 当日のにこにこまつりの運営もさることながら、それまでの話し合いや準備の段階で異学年や異学級の子どもどうしが協働作業をし、お互いを理解していく過程が大切な仲間づくりの活動と考えて取り組んでまいります。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 大阪市立中大江幼稚園 保育修了式
3/19 卒業式/5・6年出席