6月1日(土)から,登校時に着用する標準帽が夏用の白色帽子になります。ご準備ください。
TOP

収穫の日

3月16日(月)
 昼休み。飼育栽培員会の児童が畑に集まり、秋に植えた大阪の伝統野菜である「田辺大根」や「天王寺蕪」を収穫しました。壁際の猫の額ほどの狭い畑にもかかわらず、冬の寒い時期に水やりや害虫駆除などの世話をして育てたかわいい野菜は子どもたちの努力の結晶のようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

全校児童朝会

3月16日(月)
今朝の児童朝会。初めに、読書感想画コンクールや幼小展美術展の入賞者への表彰がありました。そして、校長先生からは卒業式が近づいてきたので残された日の6年生とのふれあいを大切にしようということや最近集会や授業での話を聞く態度が大変に良くなってきたというお話がありました。
また安全当番の先生からは、今週の生活目標「1年間使った教室を美しくしよう」についてのお話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健学習2/5年

3月10日(火)
 5時間目。養護教諭による保健学習が5年1組の教室で行われました。今日のめあては「交通事故を防ごう」です。児童がこれまでの経験の中から校区地図に危険だと思う個所に印をつけながらその理由を発表しました。「北大江公園の前の道路が坂道になっているので車のスピードが出やすい」「家の前の一方通行の道路はよく車が逆相逆走してくる」「校下センターの前の道路は沢山車が駐車しているので見通しが悪い」等の発言が続き、黒板の校区地図はたくさんの危険個所の印でいっぱいになりました。
 次に、養護教諭が調べた校区内の本校の小学生が実際に交通事故にあった4か所の写真を見せながら、地図に印をつけました。その写真や地図を見ながら交通事故が起こりやすい原因を話し合いました。最後に交通事故を防ぐための行動について自分の考えをワークシートに書き込んでいました。今日の授業で、前回の校内での事故防止とともに、道路でも交通事故の予防につながってほしいと祈ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼小連携/6年生

3月13日(金)

いよいよ来週は卒業式。講堂では本番さながらの緊張感漂うはりつめた空気の中で5・6年生は卒業式の練習に励んでいました。
3時間目。その練習会場に、中大江幼稚園の年長組さんが見学に訪れました。
終了後、幼稚園の先生から「高学年の児童の真剣な態度を見て、子どもたちは保育修了式の練習に大変刺激を受けたようです」との感想が寄せられました。さすが中大江ならではの光景でした。

画像1 画像1

もうすぐ2年生

3月13日(金)

あと10日すると終業式。そして春休みが終わると新年度を迎え入学式がやってきます。入学式のプログラムでは毎年、新2年生が在校生の代表として新入生の前で歓迎の演技を行うことになっています。
2時間目。講堂では1年生が大きな声を出して歓迎演技の練習に取り組んでいました。入学時は右往左往していた1年生も、1年間で先生の指示通りに考えて行動できるようになり、すっかりお兄さんお姉さんらしくなりました。さらに練習を通して、2年生に進級するのだという自覚もまた育ってきているようです。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 大阪市立中大江幼稚園 保育修了式
3/19 卒業式/5・6年出席